こんにちは。モンテッソーリ教師として10年間現場に立ち、自身も2人の子育てに奮闘する中で、「本当にわが子に合った教育とは何だろう」と悩み続けてきた私が、今日は皆さんの「幼児教室選び」の一番の悩みである「費用」について、どこまでも正直にお話しします。
正直に打ち明けると、私自身も第一子の時に「早期教育が大切」という思いに駆られ、月謝3万円の英語教材を購入して大失敗した経験があります。子どもは全く興味を示さず、高額な教材は押し入れの奥で眠ったまま…。あの時の罪悪感と、「私って母親失格?」という自己嫌悪は今でも忘れられません。
でも、だからこそお伝えしたいのです。幼児教室選びで一番大切なのは「値段の安さ」でも「有名さ」でもなく、「わが子と家族の笑顔」だということを。
この記事では、大手幼児教室11社の費用を完全網羅し、「毎月いくらかかるのか」「隠れた追加費用はないのか」「本当にその値段に見合う価値があるのか」を、保護者目線で徹底解析いたします。
1. 幼児教室の費用相場と基本構造
幼児教室の費用って、どんな仕組みになっているの?
お子さんを幼児教室に通わせようと思った時、「結局、毎月いくらかかるの?」というのが一番知りたいところですよね。
幼児教室の費用は、大きく分けて以下の4つの要素で構成されています:
【基本的な費用構造】
- 入会金(入室金):入会時に一度だけ支払う費用
- 月謝(レッスン料):毎月支払う授業料
- 教材費:テキストや知育玩具などの教材代
- 維持管理費・諸経費:教室運営にかかる諸費用
たとえば、3歳のお子さんがある幼児教室に通う場合、初月は「入会金2万円+月謝1万5千円+教材費3千円+管理費1千円=3万9千円」、翌月からは「月謝1万5千円+教材費3千円+管理費1千円=1万9千円」といった具合になります。
私が保育現場で多くの保護者の方とお話しする中で感じるのは、**「月謝だけ見て安いと思っていたら、実際は諸費用がかさんで予算オーバーしてしまった」**というケースが本当に多いということです。
年齢別・コース別の費用傾向
一般的に、幼児教室の費用は以下のような傾向があります:
【年齢による費用の違い】
- 0~2歳:月謝8,000円~18,000円程度
- 3~5歳:月謝10,000円~25,000円程度
- 小学校受験コース:月謝20,000円~50,000円程度
【コース内容による違い】
- 知育・総合コース:比較的リーズナブル
- 小学校受験コース:高額になる傾向
- 英語特化コース:中程度の価格帯
- 個別指導:グループレッスンより高額
なぜこのような違いが生まれるのでしょうか?それは、年齢が上がるにつれて学習内容が高度になり、受験コースでは専門性の高い指導が必要になるからです。
また、1対1の個別指導は講師の人件費が高くなるため、必然的に月謝も上がります。 一方で、グループレッスンは費用を抑えられますが、お子さんの性格によっては集団に馴染むのに時間がかかる場合もあります。
2. 大手幼児教室11社の費用完全比較
それでは、皆さんが一番知りたい「実際の費用」について、大手幼児教室11社を徹底比較してみましょう。すべて税込価格で、2025年最新の情報を調査いたしました。
【費用ランキング表:月額総費用順】
教室名 | 入会金 | 月謝 | 教材費 | 管理費等 | 月額合計* | 年間総額** |
---|---|---|---|---|---|---|
どんちゃか | 27,500円 | 8,800円 | 0円 | 0円 | 8,800円 | 133,100円 |
ドラキッズ | 11,000円 | 8,800円 | 43,450円*** | 0円 | 12,420円 | 160,050円 |
ミキハウスキッズパル | 11,000円 | 8,800円 | 43,450円*** | 0円 | 12,420円 | 160,050円 |
学研ほっぺんくらぶ | 5,500円 | 5,500円 | 3,520円 | 660円 | 9,680円 | 121,760円 |
ベビーパーク | 15,400円 | 15,400円 | 1,485円 | 550円 | 17,435円 | 224,620円 |
キッズアカデミー | 11,000円 | 15,950円 | 0円 | 550円 | 16,500円 | 209,400円 |
七田式 | 11,000円 | 15,400円 | 3,000円程度 | 2,420円 | 20,820円 | 260,840円 |
EQWELチャイルドアカデミー | 22,000円 | 15,400円 | 3,000円程度 | 2,420円 | 20,820円 | 271,840円 |
チャイルドアイズ | 23,100円 | 14,850円 | 年39,600円*** | 1,155円 | 19,305円 | 254,760円 |
コペル | 16,500円 | 17,600円 | 込み | 0円 | 17,600円 | 227,700円 |
イクウェル(旧七田式) | 22,000円 | 15,400円 | 年36,300円*** | 2,420円 | 20,845円 | 272,540円 |
*月額合計は、月謝+教材費+管理費で算出 **年間総額は、入会金+月額合計×12ヶ月で算出 ***年間教材費を12で割った月割り概算
家計に最も優しい教室TOP3
1位:学研ほっぺんくらぶ(月額9,680円) 教材費込みでこの価格は驚異的です。週1回40分のレッスンで、絵本の読み聞かせや造形活動、リトミックなど、バランスの取れた内容が魅力です。
2位:どんちゃか(月額8,800円) 入会金は高めですが、月謝のみで教材費がかからないのが大きなメリット。3つのコース(ぽかぽかコース0~1歳、すくすくコース1~2歳、きらきらコース2~3歳)で段階的に学習できます。
3位:ドラキッズ・ミキハウスキッズパル(月額12,420円) 同じ小学館の系列で、ドラえもんやミキハウスのキャラクターを使った親しみやすい教材が特徴。ショッピングモール内にあることが多く、通いやすさも魅力です。
専門性重視の高品質教室TOP3
1位:イクウェル(旧七田式)(月額20,845円) 右脳教育のパイオニアとして、フラッシュカード、暗唱、イメージトレーニングなど、独自のカリキュラムを展開。東北大学との共同研究で効果が実証されています。
2位:七田式(月額20,820円) 「認めて、ほめて、愛して、育てる」の理念のもと、子どもの潜在能力を引き出す教育を実践。世界19カ国で展開される実績ある教育法です。
3位:チャイルドアイズ(月額19,305円) 知育と受験対策を両立したカリキュラム。100種類以上のオリジナル教材を使用し、「考える力」の育成に特化しています。
私自身、これらの教室を実際に見学し、多くの保護者の方からお話を伺う中で感じるのは、「高い=良い」「安い=悪い」という単純な図式ではないということです。
たとえば、学研ほっぺんくらぶは費用が抑えめですが、長年の教育ノウハウを活かした質の高いプログラムを提供しています。一方で、七田式やイクウェルは費用は高めですが、他では体験できない独自の右脳教育メソッドを受けられます。
大切なのは、**「わが家の教育方針と予算に合った教室を選ぶこと」**なのです。
3. 年間総額で見る「本当のコスト」
月謝だけ見ていると見落としがちなのが、「年間でいくらかかるのか」という視点です。実際に1年間通った場合の総コストを計算してみると、意外な結果が見えてきます。
【年間総額ランキング】
- 学研ほっぺんくらぶ:121,760円
- どんちゃか:133,100円
- ドラキッズ・ミキハウスキッズパル:160,050円
- キッズアカデミー:209,400円
- ベビーパーク:224,620円
- コペル:227,700円
- チャイルドアイズ:254,760円
- 七田式:260,840円
- EQWELチャイルドアカデミー:271,840円
- イクウェル:272,540円
この数字を見て、「え?こんなにかかるの?」と驚かれた方も多いのではないでしょうか。
実際に私がお会いした保護者の方の中にも、「月謝1万5千円なら年間18万円くらいかな」と思っていたら、入会金や教材費を含めると25万円を超えてしまい、家計を圧迫してしまったというお話をよく聞きます。
【実例】3歳のお子さんが1年間通った場合の家計への影響
たとえば、月収30万円のご家庭で、年間総額20万円の幼児教室に通わせる場合を考えてみましょう。
- 手取り月収:約24万円
- 年間手取り:約288万円
- 幼児教室費用:20万円
- 家計に占める割合:約7%
この7%という数字をどう感じるかは、ご家庭の価値観によって大きく異なります。
「子どもの教育のためなら」と考える方もいれば、「習い事にしては高すぎる」と感じる方もいらっしゃるでしょう。大切なのは、無理のない範囲で続けられるかどうかです。
月謝の安い教室 vs 高い教室:何が違うの?
よく「安い教室と高い教室では、具体的に何が違うのですか?」というご質問をいただきます。これは非常に重要な観点ですので、詳しくご説明します。
【低価格帯の教室(月額8,000円~12,000円)の特徴】
- グループレッスンが中心(6~10名程度)
- 講師1名に対して複数の子どもを指導
- 基本的な知育活動(パズル、工作、歌、踊りなど)
- 市販教材の活用が多い
- レッスン時間は40~50分程度
【高価格帯の教室(月額18,000円~25,000円)の特徴】
- 少人数制レッスン(2~6名程度)
- オリジナル教材の豊富な使用
- 専門性の高いカリキュラム(右脳教育、モンテッソーリなど)
- 講師の専門研修が充実
- レッスン時間は50~90分程度
- 個別フォローが手厚い
私自身、両方のタイプの教室を見てきた経験から言えるのは、どちらにもそれぞれの良さがあるということです。
低価格帯の教室でも、お子さんが楽しく通い、友達と触れ合いながら基礎的な学習習慣を身につけることができます。一方、高価格帯の教室では、より個性に合わせた指導や、専門的な能力開発を期待できます。
4. 追加料金・隠れた費用の実態
幼児教室選びで多くの保護者の方が「予想外だった」と感じるのが、基本料金以外にかかる費用です。私自身の失敗経験も含めて、注意すべきポイントをお話しします。
よくある追加費用一覧
【教室運営に関わる費用】
- 季節講習費:夏期・冬期講習(1回5,000円~15,000円)
- イベント参加費:発表会、運動会、遠足など(1回2,000円~8,000円)
- 進級費:クラスが上がる際の費用(5,000円~15,000円)
- 冷暖房費:季節により徴収される場合(月500円~1,500円)
【受験対策に関わる費用】
- 模擬試験代:1回3,000円~10,000円
- 個別相談料:1回5,000円~15,000円
- 願書添削料:1校5,000円~20,000円
- 面接練習費:1回3,000円~10,000円
【教材・備品に関わる費用】
- 追加教材費:年度途中での教材追加(1回3,000円~10,000円)
- 制服・バッグ代:指定品がある場合(10,000円~30,000円)
- 発表会衣装代:年1回程度(5,000円~15,000円)
実際のトラブル事例と対策
【事例1:季節講習が半強制的だった】 「夏期講習は希望者のみ」と説明されていたのに、実際は「みんな参加するもの」という雰囲気で断りづらく、予定外の5万円の出費となってしまった。
対策:入会前に「季節講習の参加率」「参加しない場合のフォロー」について具体的に確認する。
【事例2:教材費が年々上がっていく】 入会時は月3,000円だった教材費が、進級とともに月5,000円、月7,000円と上がり、気づけば月謝より教材費の方が高くなっていた。
対策:各学年の教材費を事前に確認し、長期的な費用計画を立てる。
【事例3:受験コースの追加費用が高額】 小学校受験コースで、模試や個別指導、願書添削などを合わせると、月謝以外に月10万円近くかかってしまった。
対策:受験コースを検討する場合は、年間の追加費用総額を必ず確認する。
追加費用を抑えるコツ
私が保護者の方にお伝えしている、追加費用を抑えるコツをご紹介します:
【入会前の確認ポイント】
- 年間行事予定と参加費を必ず確認
- 進級時の費用変動について質問
- 任意参加と必須参加の区別を明確に
- 退会時の規定(何ヶ月前の連絡が必要か等)
【通学中の節約ポイント】
- 家庭学習用教材の活用で追加教材購入を控える
- イベント参加の選択(本当に必要なもののみ参加)
- 兄弟割引やお友達紹介制度の活用
- 他の習い事との兼ね合いを考慮した優先順位づけ
5. 費用対効果を見極める5つのポイント
「高いお金を払うからには、きちんと効果を実感したい」というのは、すべての保護者の方の願いです。私自身も同じ気持ちでした。
でも、「効果」って何でしょうか?IQが上がること?受験に合格すること?それとも…?
モンテッソーリ教師として、また一人の母親として、多くのお子さんと家族を見てきた経験から、**本当の「効果」**についてお話しします。
【ポイント1】短期効果 vs 長期効果の見分け方
すぐに見える効果(短期効果)
- ひらがなが読めるようになった
- 数を数えられるようになった
- 手先が器用になった
- 挨拶ができるようになった
じわじわ現れる効果(長期効果)
- 集中力の向上
- 学習への取り組み姿勢
- 友達との関わり方の変化
- 好奇心・探究心の育成
多くの保護者の方は短期効果に目を向けがちですが、実は長期効果の方がお子さんの人生にとって遥かに重要なのです。
私が保育現場で見てきた中で、幼児教室に通っていた子どもたちの多くに共通していたのは、「新しいことに挑戦する意欲」「困難に直面した時の粘り強さ」「友達と協力する力」でした。これらは数値では測れませんが、生きていく上で何よりも大切な力です。
【ポイント2】お子さんの「楽しそう度」チェックリスト
費用対効果を測る最も重要な指標は、実はお子さんが楽しんでいるかどうかです。
✓ 楽しんでいるサイン
- 教室に行く日を楽しみにしている
- 家で教室の歌を歌ったり、遊びを再現したりする
- 先生の名前を自然に話題に出す
- 教室で習ったことを家族に嬉しそうに教える
- 「次はいつ行くの?」と聞いてくる
⚠ 注意が必要なサイン
- 教室に行くのを嫌がることが増えた
- レッスン中にぼーっとしていることが多い
- 家で教室の話を全くしない
- 体調不良を理由に休みたがることが増えた
- 先生や友達の悪口を言うようになった
もしお子さんが楽しんでいない様子であれば、どんなに有名で高額な教室でも、そのお子さんにとっては「効果的」とは言えません。
【ポイント3】家庭での変化を観察する
幼児教室の真の効果は、家庭での日常生活にどう現れるかに表れます。
学習面での変化
- 絵本を読んでほしがる頻度が増えた
- パズルや工作に集中する時間が長くなった
- 文字や数字に興味を示すようになった
- 「なぜ?」「どうして?」の質問が増えた
生活面での変化
- 身の回りのことを自分でやろうとする
- 他の人の気持ちを考えるようになった
- 最後まで話を聞けるようになった
- 新しいことにも臆せず挑戦するようになった
社会性の変化
- 同年代の子どもとの関わりが上手になった
- 順番を待つことができるようになった
- 自分の気持ちを言葉で表現できるようになった
- 集団のルールを理解し、守ろうとする
【ポイント4】講師の質を見極める5つの観点
専門知識の豊富さ
- 子どもの発達段階について詳しく説明できる
- 個々の子どもの特性を理解している
- 家庭でのフォロー方法を具体的にアドバイスできる
指導技術の高さ
- 子どもの興味を引きつける話し方ができる
- 一人ひとりに合わせた声かけができる
- クラス全体の雰囲気を上手に作っている
子どもへの愛情
- 子ども一人ひとりの名前をきちんと覚えている
- 小さな成長も見逃さず、認めて褒めている
- 子どもの気持ちに寄り添う姿勢がある
保護者とのコミュニケーション
- 子どもの様子を具体的に伝えてくれる
- 家庭での悩みに親身に相談に乗ってくれる
- 保護者の気持ちを理解し、共感してくれる
継続的な成長への意識
- 長期的な視点で子どもの成長を見ている
- 今後の課題や目標を明確に示してくれる
- 他の習い事との兼ね合いも考慮してくれる
【ポイント5】同年代の子どもとの比較ではなく、その子自身の成長を見る
これは私が最もお伝えしたいポイントです。
幼児教室に通わせていると、どうしても他のお子さんと比較してしまいがちです。「あの子はもうひらがなが読めるのに、うちの子は…」「発表が上手な子を見ると、うちの子は大丈夫かしら」
でも、子どもの成長は一人ひとり違います。比較すべきは他のお子さんではなく、**「3ヶ月前のわが子」**なのです。
私は保護者の方に、こんなことをお伝えしています:
「お子さんの成長記録を付けてみませんか?些細なことでも構いません。『今日は最後まで先生の話を聞けた』『友達に “ありがとう” が言えた』『新しい歌を覚えて歌っていた』。そんな小さな変化を記録していくと、3ヶ月後、半年後に振り返った時、確実に成長していることに気づけるはずです」
6. 家計に優しい幼児教室の選び方
「子どもの教育は大切だけど、家計のことも考えなくちゃいけない…」これは多くの保護者の方が抱える悩みです。私自身もそうでした。
でも、「安い=質が悪い」「高い=質が良い」というわけではありません。大切なのは、わが家の価値観と予算に合った教室を見つけることです。
予算別おすすめ教室セレクション
【月予算1万円以下:基礎力重視派におすすめ】
学研ほっぺんくらぶ(月額9,680円)
- 40年以上の教育ノウハウを活かしたカリキュラム
- 絵本、造形、リトミックのバランス良い内容
- 家庭学習用教材が充実
- 先生の研修制度がしっかりしている
どんちゃか(月額8,800円)
- 教材費がかからないシンプルな料金体系
- 年齢別の細かいクラス分け(ぽかぽか・すくすく・きらきら)
- 体を動かす活動が豊富
- 少人数制で個別対応が期待できる
【月予算1万円~1万5千円:バランス重視派におすすめ】
ドラキッズ・ミキハウスキッズパル(月額12,420円)
- 親しみやすいキャラクター教材
- ショッピングモール内で通いやすい
- 「あきらめない心」「学習の土台づくり」が目標
- 小集団での社会性育成
キッズアカデミー(月額16,500円)
- 知能指数(IQ)向上に特化
- 「知識」ではなく「知能」を育てる方針
- オリジナル教材「知研BOX」を使用
- 個別対応重視の少人数制
【月予算1万5千円~2万円:専門性重視派におすすめ】
ベビーパーク(月額17,435円)
- 0歳から通える親子教室
- 育児相談とレッスンがセット
- 「叱らない育児」の実践
- マザーリング(母親学級)が毎回ある
コペル(月額17,600円)
- 業界No.1の教材数(年間コンテナ96個分)
- 東北大学との共同研究で効果実証
- EQとSQの向上に注力
- ショーのような楽しいレッスン
【月予算2万円以上:本格的な能力開発派におすすめ】
七田式・イクウェル(月額20,000円台)
- 右脳教育の老舗
- フラッシュカード、暗唱、イメージトレーニング
- 世界19カ国で展開される実績
- 長期的な能力開発を重視
チャイルドアイズ(月額19,305円)
- 知育と受験対策の両立
- 100種類以上のオリジナル教材
- 「考える力」の育成に特化
- 個別指導も選択可能
費用を抑える6つの裏技
私が実際に保護者の方にお伝えしている、費用を抑えるコツをこっそりお教えします:
【1. 入会タイミングを狙う】 多くの教室で、春(3~5月)や秋(9~11月)に入会金無料キャンペーンを実施しています。急がない場合は、このタイミングを狙いましょう。
【2. 兄弟割引・お友達紹介を活用】
- ベビーパーク:兄弟2人目は入会金無料、月謝10%OFF
- チャイルドアイズ:兄弟2人目は入会金半額
- 多くの教室でお友達紹介による特典あり
【3. 体験レッスンを徹底活用】 複数の教室で体験レッスンを受け、お子さんの反応を見てから決めましょう。体験だけで数ヶ月間、様々な教室の雰囲気を体験できます。
【4. 短期コースから始める】 いきなり正規入会せず、夏期講習や短期コースから始めて、様子を見るのも一つの方法です。
【5. 家庭学習と組み合わせる】 月2回コースにして、残りは家庭学習で補完することで、費用を半分に抑えられます。
【6. 地域の公的サービスとの組み合わせ】 市町村の子育て支援センターや図書館のおはなし会など、無料サービスと組み合わせることで、総合的な教育効果を維持しながら費用を抑えられます。
「コスパ最強」教室の選び方
私が考える「コスパ最強」の教室とは、**「費用に対してお子さんと保護者の満足度が最も高い教室」**です。
コスパを判断する5つの基準
- お子さんが楽しんで通っているか
- 家庭でも実践できるノウハウを教えてくれるか
- 保護者の子育て不安を軽減してくれるか
- 長期的な視点で子どもの成長を見てくれるか
- 追加費用が予想内に収まっているか
この5つの基準を満たしていれば、月謝が多少高くても「コスパが良い」と言えるでしょう。逆に、月謝が安くても、お子さんが嫌がっていたり、保護者の悩みが解消されなかったりすれば、「コスパが悪い」ということになります。
7. よくある費用トラブルと対策
「こんなはずじゃなかった…」実際に幼児教室に通わせている保護者の方から、費用に関する相談を受けることがよくあります。事前に知っておくことで避けられるトラブルも多いので、実例を交えてご紹介します。
【トラブル事例1】退会時の規定で思わぬ出費
相談内容 「転勤が決まり、急遽退会することになったのですが、2ヶ月前に連絡が必要で、結果的に通わない月の月謝も払うことになりました。さらに、年間教材費を一括で支払っていたのに、返金されないと言われて…」
対策
- 入会前に退会規定を必ず確認
- 教材費の返金規定についても確認
- 転勤の可能性がある場合は、月払いオプションを選択
私からのアドバイス 転勤や転職の可能性がある方は、入会時に正直にその旨を伝えましょう。柔軟に対応してくれる教室もあります。
【トラブル事例2】受験コースの予想外の高額費用
相談内容 「年長から小学校受験コースに変更したら、基本の月謝以外に、模試代、個別指導料、面接練習代、願書添削代…と、結果的に月10万円近くかかるように。家計が厳しくて、受験を諦めることも考えています」
対策
- 受験コース検討時は、年間総額を必ず確認
- 必須項目と任意項目を明確に分ける
- 複数の教室で費用比較をする
私からのアドバイス 小学校受験は「投資額=合格率」ではありません。ご家庭の方針と無理のない範囲で取り組むことが、結果的にお子さんにとって最良の結果をもたらします。
【トラブル事例3】兄弟割引の落とし穴
相談内容 「下の子も同じ教室に通わせれば兄弟割引があると聞いて入会させましたが、年齢差があるため同じ時間帯に通えず、結果的に送迎の負担と交通費が2倍になってしまいました」
対策
- 兄弟割引の条件を詳しく確認
- 送迎の負担も含めたトータルコストを計算
- 時間帯の調整ができるか事前に確認
私からのアドバイス 兄弟割引は魅力的ですが、実際の利便性も考慮して判断しましょう。場合によっては、別々の教室の方が結果的にお得になることもあります。
【トラブル事例4】体験レッスンと正規レッスンのギャップ
相談内容 「体験レッスンでは先生も親切で、子どもも楽しそうだったのに、実際に入会してみると先生が変わり、レッスン内容も体験時とは大きく違っていました。すぐに退会したかったのですが、入会金は返金されないと言われて…」
対策
- 体験レッスンと正規レッスンの違いを確認
- 複数回体験レッスンを受ける
- 正規レッスンの見学もお願いする
私からのアドバイス 体験レッスンは「特別版」の場合があります。可能であれば、普段のレッスンを見学させてもらいましょう。
費用トラブルを避けるための「入会前チェックリスト」
□ 基本費用の確認
- 入会金、月謝、教材費、管理費の詳細
- 年間総額の概算
□ 追加費用の確認
- 季節講習の頻度と費用
- イベント参加費
- 進級時の追加費用
□ 支払い方法の確認
- 月払い・年払いの選択肢
- 引き落とし日と手数料
□ 割引制度の確認
- 兄弟割引の条件
- 紹介制度の特典
- キャンペーンの活用方法
□ 退会規定の確認
- 退会時の連絡期限
- 教材費等の返金規定
- 中途解約の条件
□ レッスン変更の確認
- 振替制度の有無
- 長期休暇時の対応
- 講師変更時の対応
8. まとめ:わが子にベストな教室選びのために
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
この記事を書きながら、私自身の子育ての失敗や成功、そして保育現場で出会った数多くの親子の笑顔と涙を思い出していました。
幼児教室の費用について、たくさんの数字やデータをお伝えしましたが、最終的に一番大切なのは**「わが子の笑顔」**です。
高額な教室に通わせても、お子さんが嫌がっていたら意味がありません。逆に、費用を抑えた教室でも、お子さんが楽しく通い、家族の時間が豊かになれば、それは最高の「投資」です。
私からの最後のメッセージ
「完璧な教室」は存在しません。
でも、**「わが家にぴったりの教室」**は必ずあります。
それを見つけるためには:
- 家族の価値観を明確にする
- 何を一番大切にしたいのか(楽しさ?学習効果?友達づくり?)
- どこまでなら無理なく続けられるのか
- お子さんの個性を理解する
- 集団が好き?一対一が好き?
- 体を動かすのが好き?じっくり考えるのが好き?
- 新しいことに積極的?慎重派?
- 長期的な視点を持つ
- 今すぐの効果を求めすぎない
- お子さんの成長を長い目で見守る
- 家族全体の幸せを考える
- 情報に振り回されない
- 「〇歳までに△△ができないと手遅れ」という情報に惑わされない
- 他の家庭と比較しすぎない
- お子さんのペースを大切にする
幼児教室は「手段」であって「目的」ではない
最後に、モンテッソーリ教師として、そして一人の母親として、皆さんにお伝えしたいことがあります。
幼児教室は、お子さんの素晴らしい可能性を引き出すための「手段」の一つです。目的は、お子さんが自分らしく、幸せに成長することです。
もし、幼児教室選びで迷ったり、悩んだりした時は、原点に戻ってみてください。
「私たち家族は、何を一番大切にしたいのか?」 「子どもにどんな風に育ってほしいのか?」 「今、この瞬間、子どもは幸せそうか?」
その答えが、きっと最良の選択へと導いてくれるはずです。
皆さんの子育てが、笑顔あふれる素敵なものになりますように。そして、この記事が、そのお手伝いを少しでもできていれば、とても嬉しく思います。
まずは気になる教室の体験レッスンから始めてみませんか?きっと、お子さんの新しい一面を発見できるはずです。
この記事が皆さまの幼児教室選びの参考になりましたら幸いです。ご質問やご相談がございましたら、いつでもお気軽にお声かけください。私たち一人ひとりが、子どもたちの輝く未来を応援する仲間なのですから。