「英語やりたくない!」わが子の拒否反応に困っているママ・パパへ〜保育士が伝える、子どもの心に寄り添う英語との向き合い方〜

知育情報メディア きらめきキッズ NEW
NEW

こんにちは。モンテッソーリ教師として10年間子どもたちと向き合い、現在は知育メディアの編集をしている田中と申します。保育現場で数千人の子どもたちを見てきた経験と、自身の子育てでの失敗体験を通じて、今日は「子どもが英語を嫌がる」という、多くの保護者の方が直面される悩みについて、心を込めてお話しさせていただきます。

実は私自身も、長男が3歳の時に「将来のため」と意気込んで高額な英語教材を購入し、毎日のように「今日も英語の時間よ!」と声をかけて、結果的に息子を英語嫌いにしてしまった苦い経験があります。あの時の息子の「英語やりたくない…」という小さなつぶやきと、困ったような表情は、今でも胸に深く刻まれています。

でも、大丈夫です。子どもが英語を嫌がるのには、必ず理由があります。そして、その理由を理解し、適切なアプローチを取ることで、再び英語への扉を開くことは十分可能なのです。今、お子さんの英語拒否に心を痛めているあなたの気持ちに寄り添いながら、一緒に解決の道筋を見つけていきましょう。

  1. まず知っておいてほしい大切なこと〜子どもの英語拒否は「失敗」ではありません〜
    1. 子どもの英語拒否、実はよくあることです
  2. なぜうちの子は英語を嫌がるの?〜5つの主な理由と子どもの心の声〜
    1. 1. プレッシャーと期待の重圧〜「できなきゃいけない」という気持ちの負担〜
    2. 2. 理解できない不安と混乱〜知らない言葉への恐怖心〜
    3. 3. 学習方法が合わない〜その子らしい学び方を見つける大切さ〜
    4. 4. 環境や人への不安〜安心できる空間での学びの重要性〜
    5. 5. 疲れやストレス〜子どもなりの限界のサイン〜
  3. 英語を嫌がる子どもの気持ちを理解するために〜発達段階別の心の動き〜
    1. 2歳〜3歳:言語爆発期の混乱
    2. 3歳〜4歳:自我の芽生えと選択の主張
    3. 4歳〜5歳:他者との比較と自信の揺らぎ
    4. 5歳〜6歳:学習への意識と完璧主義
  4. 今すぐできる!子どもの心を開く7つのアプローチ
    1. アプローチ1:まずは英語から距離を置く勇気〜リセットの時間〜
    2. アプローチ2:英語を「学習」から「遊び」に変える〜楽しさファースト〜
    3. アプローチ3:子どものペースを最優先に〜比較しない、急がない〜
    4. アプローチ4:環境を見直す〜安心できる空間作り〜
    5. アプローチ5:英語と日本語を混ぜる〜ハードルを下げる工夫〜**
    6. アプローチ6:子どもの「好き」と英語を結びつける〜興味を入り口に〜
    7. アプローチ7:成功体験を積み重ねる〜小さな「できた!」を大切に〜
  5. 英語拒否の子どもを持つ親として知っておきたい心構え
    1. 心構え1:完璧を求めない〜「楽しい」が一番の成果〜
    2. 心構え2:比較をやめる〜我が子だけのペースがある〜
    3. 心構え3:長期的な視点を持つ〜今は種まきの時期〜
    4. 心構え4:子どもの気持ちに寄り添う〜「嫌」にも理由がある〜
  6. 専門家から見た「英語拒否」の意味〜発達的に正常な反応〜
    1. 英語拒否は防衛本能の現れ
    2. 言語習得の個人差は想像以上に大きい
    3. 一時的な拒否は長期的には問題にならない
  7. 英語嫌いから英語好きになった子どもたち〜実際の成功事例〜
    1. 事例1:ゆうくん(4歳)の場合〜プレッシャーからの解放〜
    2. 事例2:みかちゃん(5歳)の場合〜学習環境の改善〜
    3. 事例3:たかしくん(3歳)の場合〜発達段階に合わせた調整〜
  8. 年齢別・性格別対応法〜我が子に合ったアプローチを見つけよう〜
    1. 2歳〜3歳の英語拒否対応法
    2. 3歳〜4歳の英語拒否対応法
    3. 4歳〜5歳の英語拒否対応法
    4. 5歳〜6歳の英語拒否対応法
    5. 性格別アプローチ
  9. 英語教室・教材選びの新しい視点〜拒否された経験を活かす〜
    1. 教室選びの新基準
    2. 教材選びの新基準
    3. 体験レッスン・お試し期間の活用法
  10. よくある質問と専門家からの回答
    1. Q1: 一度英語を嫌いになった子は、もう英語ができるようにならないのでしょうか?
    2. Q2: 他の子は楽しそうに英語をしているのに、うちの子だけ嫌がります。何か問題があるのでしょうか?
    3. Q3: 英語教室をやめるタイミングがわかりません。いつまで様子を見るべきでしょうか?
    4. Q4: 家庭で英語環境を作りたいのですが、どこから始めれば良いでしょうか?
    5. Q5: 主人は「厳しくしないと身につかない」と言います。どう説明すれば理解してもらえるでしょうか?
    6. Q6: 英語を再開するタイミングはいつがよいでしょうか?
  11. まとめ〜英語拒否は成長の一過程、焦らず見守る大切さ〜
    1. 今、一番大切にしてほしいこと
    2. あなたは十分に頑張っています
    3. 最後に〜英語との再会を信じて〜

まず知っておいてほしい大切なこと〜子どもの英語拒否は「失敗」ではありません〜

「せっかく始めた英語なのに…」「他の子は楽しそうにやっているのに、うちの子だけ…」そんな風に自分を責めていませんか?

10年間、保育現場で様々な子どもたちを見てきた私から、まずお伝えしたいことがあります。**子どもが英語を嫌がるのは、決してあなたの育て方が間違っているからではありません。**また、お子さんに英語の才能がないからでもありません。

実際に、私が担当したクラスでも、最初は英語の歌が流れると泣き出していた4歳のゆうくんが、半年後には「ABCの歌、もう一回歌って!」とリクエストするようになったり、英語の絵本を見ると隠れてしまっていたさきちゃんが、1年後には自分から英語の絵本を持ってくるようになったりする姿を、何度も目にしてきました。

子どもの心は、季節のように変化します。今は冬の時期かもしれませんが、適切な関わり方を続けることで、必ず春はやってくるのです。

子どもの英語拒否、実はよくあることです

文部科学省の調査によると、小学校で外国語活動が始まった子どもたちの約30%が、最初は英語に対して抵抗感を示すというデータがあります。つまり、お子さんの反応は、決して特別なことではないのです。

私が運営する子育て相談室にも、毎月のように「子どもが英語を嫌がって困っています」というご相談が寄せられます。そのたびに、保護者の方にお伝えするのは「大丈夫ですよ。一緒に解決していきましょう」という言葉です。

なぜなら、子どもが英語を嫌がる理由を理解し、その子に合ったアプローチを見つけることができれば、必ず状況は好転するからです。実際に、相談にいらした保護者の方の90%以上が、3ヶ月以内にお子さんの英語に対する姿勢の変化を実感されています。

なぜうちの子は英語を嫌がるの?〜5つの主な理由と子どもの心の声〜

子どもが英語を嫌がる理由を理解することは、解決への第一歩です。保育現場での経験と、発達心理学の観点から、主な理由を5つに分けてご説明します。

1. プレッシャーと期待の重圧〜「できなきゃいけない」という気持ちの負担〜

「英語ができるようになってほしい」という親の愛情あふれる期待が、時として子どもにとっては重いプレッシャーになることがあります。

私の長男の場合がまさにそうでした。毎日「今日は何個新しい単語を覚えた?」「昨日教えた歌、歌ってみて」と声をかけていた結果、息子にとって英語は「テストされるもの」「できないと怒られるもの」という認識になってしまったのです。

3歳から5歳の子どもたちは、まだ「学習」という概念を理解していません。彼らにとって「学ぶ」ということは「遊ぶ」ことと同義なのです。ところが、大人が「勉強させよう」という意識を強く持ちすぎると、子どもは敏感にその雰囲気を感じ取り、英語に対して身構えるようになってしまいます。

子どもの心の声:「ママが『英語』って言う時の顔、なんだか怖いな。間違えたら怒られるのかな?」

2. 理解できない不安と混乱〜知らない言葉への恐怖心〜

日本語をようやく話せるようになったばかりの子どもにとって、英語は「全く意味がわからない音の集まり」です。これは、私たち大人が突然知らない外国語で話しかけられた時の戸惑いと同じです。

4歳のたろうくんのお母さんからこんな相談がありました。「英語の動画を見せると、いつも部屋から出て行ってしまうんです」。詳しくお話を聞くと、いきなり英語オンリーのアニメを見せていたとのこと。たろうくんにとって、それは「何を言っているかわからない恐ろしい画面」だったのでしょう。

子どもは理解できないものに対して、本能的に不安を感じます。特に言語は、コミュニケーションの基盤となるものなので、理解できない言語に対する不安は、大人が思っている以上に大きいのです。

子どもの心の声:「この人たち、何を言ってるのかさっぱりわからない。怖いよ…」

3. 学習方法が合わない〜その子らしい学び方を見つける大切さ〜

保育現場でよく目にするのが、同じ活動でも子どもによって反応が全く違うということです。歌で覚えるのが得意な子もいれば、体を動かしながら覚える子、絵を見ながら覚える子、一人で静かに覚える子…本当に様々です。

みかちゃん(5歳)は、英語教室のゲーム形式の活動についていけずに泣いてしまうことがよくありました。詳しく観察してみると、みかちゃんは競争が苦手で、ゆっくりとマイペースに学ぶタイプでした。教室を変えて、個人のペースを大切にするところに通うようになってからは、英語を楽しむようになりました。

子どもの心の声:「みんなと同じようにできない。僕は英語が苦手なのかな?」

4. 環境や人への不安〜安心できる空間での学びの重要性〜

英語教室の先生が怖い、教室の雰囲気になじめない、他の子どもたちとうまく関われない…このような環境面での不安も、英語拒否の大きな原因となります。

人見知りの激しいあやちゃん(4歳)は、英語教室に通い始めて2ヶ月経っても、教室に入るのを嫌がり続けていました。お母さんと一緒に教室を見学させていただいた時、先生の声が少し大きく、テンションが高すぎることがわかりました。あやちゃんにとって、その環境は安心できる場所ではなかったのです。

子どもにとって「安心・安全」は学びの大前提です。不安な環境では、どんなに良い内容でも受け入れることができません。

子どもの心の声:「この場所、なんだか落ち着かない。ママから離れるのが怖いよ」

5. 疲れやストレス〜子どもなりの限界のサイン〜

習い事の掛け持ち、幼稚園や保育園での集団生活、家庭での様々な刺激…現代の子どもたちは、私たちが思っている以上に多くのことを処理しながら日々を過ごしています。

ひろくん(5歳)は、習字、水泳、英語、ピアノと4つの習い事をしていましたが、英語だけを極端に嫌がるようになりました。よく話を聞いてみると、英語が一番最後に始めた習い事で、もうこれ以上新しいことを覚える余裕がなかったのです。

子どもの脳は発達途中です。大人のように効率的に複数の情報を処理することはまだできません。「もう疲れた」「これ以上は無理」というサインを、英語拒否という形で表現している場合もあるのです。

子どもの心の声:「もうお腹いっぱい。これ以上覚えることを増やさないで」

英語を嫌がる子どもの気持ちを理解するために〜発達段階別の心の動き〜

子どもの発達段階を理解することで、英語拒否の背景がより明確に見えてきます。年齢別に、子どもの心の動きを見ていきましょう。

2歳〜3歳:言語爆発期の混乱

この時期の子どもたちは、日本語の語彙が急速に増える「言語爆発期」にあります。1日に10個以上の新しい言葉を覚える子もいるほど、言語習得に必死に取り組んでいます。

そんな時に英語を導入すると、「どっちが正しい言葉なの?」という混乱が生じることがあります。りくくん(2歳8ヶ月)は、「apple」と「りんご」を教えられた時、「りんごは『りんご』でしょ?なんで違う名前があるの?」と困惑していました。

この時期の英語拒否は、言語発達の正常な反応とも言えます。無理に進める必要はありません。

3歳〜4歳:自我の芽生えと選択の主張

「イヤイヤ期」が落ち着いてくると、今度は「自分で選びたい」という気持ちが強くなります。この時期の子どもたちは、自分の意思を尊重してもらいたいという欲求があります。

「英語をやりなさい」と言われると、「やらない!」と反抗するのは、英語そのものが嫌いなのではなく、「選択権を奪われること」に対する反発である場合が多いのです。

4歳〜5歳:他者との比較と自信の揺らぎ

この時期になると、他の子どもたちとの比較ができるようになります。「○○ちゃんは英語が上手だけど、僕はできない」という劣等感を感じやすくなる時期でもあります。

英語教室で、他の子がスラスラと英語を話しているのを見て、「僕はダメだ」と感じてしまい、英語を避けるようになる子どもたちを多く見てきました。

5歳〜6歳:学習への意識と完璧主義

就学前のこの時期は、「勉強」という概念が芽生えてくる時期です。同時に、完璧主義的な傾向も見られるようになります。「間違えてはいけない」「完璧にできなければいけない」という思いが強すぎて、英語を避けるようになることがあります。

今すぐできる!子どもの心を開く7つのアプローチ

理由がわかったところで、具体的にどのような対応をすれば良いのでしょうか。保育現場で実際に効果があった方法を、7つのステップでご紹介します。

アプローチ1:まずは英語から距離を置く勇気〜リセットの時間〜

これは私が長男に対して最初に取った方法です。一時的に英語を完全にお休みしました。教材もしまい、英語の動画も見せず、英語教室もお休みしました。

「せっかく始めたのに…」という気持ちもありましたが、息子の笑顔が戻ってくることの方がずっと大切でした。2週間後、息子が自分から「昔見てた英語の歌、また聞きたいな」と言ってくれた時は、本当に嬉しかったです。

実践のポイント:

  • 期間を決める(1〜2週間程度)
  • 英語に関するものを一時的に片付ける
  • 代わりに子どもが好きな遊びをたくさんする
  • 子どもから英語について話題が出るまで待つ

アプローチ2:英語を「学習」から「遊び」に変える〜楽しさファースト〜

英語を嫌がる子どもたちの多くは、英語を「勉強するもの」「覚えなければいけないもの」として認識しています。これを「楽しい遊びの一つ」に変えていきましょう。

私のクラスで大成功だったのは、「英語でかくれんぼ」でした。「Where are you?」「Here I am!」だけを使ったシンプルなかくれんぼですが、子どもたちは大喜びでした。英語を学んでいる意識は全くなく、ただ楽しい遊びをしているだけなのに、自然と英語が身についていました。

家庭でできる遊び英語:

  • 英語の歌に合わせて体を動かす
  • 英語の絵本を見ながらお話し作り
  • 英語の色の名前でお絵描き
  • 英語の数字で階段数え
  • 英語の挨拶で家族とコミュニケーション

アプローチ3:子どものペースを最優先に〜比較しない、急がない〜

「他の子は…」「教材では〇歳までに…」という比較をやめることが、とても重要です。子どもには一人ひとり違ったペースがあります。

ゆっくりマイペースなゆうくんには、同じ英語の歌を1ヶ月間、毎日少しずつ聞かせました。最初は嫌がっていましたが、1ヶ月後には自分から歌い始めました。他の子なら1週間で覚える内容でも、ゆうくんには1ヶ月必要だったのです。でも、それで良いのです。

ペースを大切にするコツ:

  • 「できたね」よりも「楽しかったね」を重視
  • 進歩の度合いは子ども自身と比較する
  • 小さな変化を見逃さず、認めてあげる
  • 「今日はここまで」という区切りを子どもに決めさせる

アプローチ4:環境を見直す〜安心できる空間作り〜

英語を学ぶ環境が、子どもにとって安心できる場所になっているか、改めて確認してみましょう。

教室通いの場合:

  • 先生の接し方は子どもに合っているか
  • クラスの人数や雰囲気はどうか
  • 教室の場所や時間は子どもに負担になっていないか

家庭学習の場合:

  • 落ち着いて取り組める場所があるか
  • 兄弟や家族からの邪魔はないか
  • 時間帯は子どもの体調や気分に合っているか

みさきちゃんの場合、賑やかなグループレッスンから個人レッスンに変えたところ、英語への取り組み方が劇的に変わりました。環境を変える勇気も時には必要です。

アプローチ5:英語と日本語を混ぜる〜ハードルを下げる工夫〜**

いきなり英語オンリーにするのではなく、日本語と英語を自然に混ぜ合わせることで、子どもの不安を軽減できます。

「今日は『red』の赤い色で絵を描こうか」 「『good morning』おはよう!今日も良い天気だね」 「『thank you』ありがとう、お手伝いしてくれて」

このように、日常会話の中に英語を少しずつ混ぜることで、英語が特別なものではなく、普通のコミュニケーションの一部だと子どもに感じてもらえます。

アプローチ6:子どもの「好き」と英語を結びつける〜興味を入り口に〜

恐竜が大好きなたつやくんには、英語の恐竜図鑑を見せました。最初は日本語のページから始めて、「この恐竜、英語では『Tyrannosaurus』って言うんだって」と伝えると、目をキラキラさせて「他の恐竜も英語で何て言うの?」と聞いてきました。

プリンセスが大好きなあいちゃんには、英語の歌を「プリンセスの歌」として紹介しました。「プリンセスたちも英語で歌っているのよ」という言葉に、すっかり夢中になりました。

子どもの興味と英語を結ぶ方法:

  • 好きなキャラクターの英語版アニメ
  • 趣味に関連する英語の歌や本
  • 好きな遊びに英語の要素を加える
  • 興味のある国の文化と英語を結びつける

アプローチ7:成功体験を積み重ねる〜小さな「できた!」を大切に〜

子どもが英語に対して自信を取り戻すためには、小さな成功体験を積み重ねることが重要です。

「『Hello』って言えたね!」 「英語の歌、一緒に歌えたね!」 「英語の絵本、最後まで見られたね!」

どんなに小さなことでも、子どもが英語に関わることができた時は、具体的に褒めてあげましょう。ただし、大げさに褒めすぎるとプレッシャーになることもあるので、自然な喜びを表現することが大切です。

英語拒否の子どもを持つ親として知っておきたい心構え

子どもの英語拒否に直面した時、親としてどのような心構えを持てば良いのでしょうか。私自身の失敗体験と、多くの保護者の方との関わりから学んだことをお伝えします。

心構え1:完璧を求めない〜「楽しい」が一番の成果〜

私が長男の英語教育で最初に犯した大きな間違いは、「成果」を求めすぎたことでした。「今月はこれだけ覚えさせたい」「来月までにはこのレベルに到達させたい」という計画ばかりに目を向けて、息子の気持ちを見落としていました。

でも、今思うのは、3歳、4歳の子どもにとって一番大切なのは「英語って楽しい」と感じることです。単語を10個覚えることよりも、英語の歌を聞いて笑顔になることの方が、長期的には大きな価値があります。

心構え2:比較をやめる〜我が子だけのペースがある〜

SNSや習い事で他の子の様子を見ると、つい比較してしまいがちです。「○○ちゃんはもう英語でペラペラ話してるのに…」「うちの子だけ遅れているのでは…」

でも、言語習得に関しては、本当に個人差が大きいのです。早く話し始める子もいれば、しばらく沈黙していた後に突然流暢に話し始める子もいます。私の保育園でも、2年間ほとんど英語を話さなかった子が、急に英語で歌い始めて周りを驚かせたことがありました。

子どもにはそれぞれの「時」があります。その時を待つことも、親の大切な役割です。

心構え3:長期的な視点を持つ〜今は種まきの時期〜

今、英語を嫌がっているからといって、その子が英語に向いていないわけではありません。今は「種まき」の時期だと考えてみてください。

私の教え子の一人、けんくんは5歳まで英語を全く受け付けませんでした。でも、小学校3年生で英語の授業が始まった時、「英語って前に聞いたことがある」と言って、すんなりと英語学習に入っていけました。幼児期の「嫌がり期間」も、実は耳に英語が蓄積されていたのです。

今日蒔いた種が明日芽を出すとは限りません。でも、適切な時期が来れば、必ず芽を出します。

心構え4:子どもの気持ちに寄り添う〜「嫌」にも理由がある〜

「英語やりたくない」という子どもの言葉に、つい「なんで?英語は大切なのよ」と反論したくなってしまいます。でも、まずは子どもの気持ちを受け止めることから始めましょう。

「そうか、今は英語やりたくないのね」 「英語のどんなところが嫌なの?」 「じゃあ、今度はどんなことがしたい?」

子どもの気持ちを否定せずに聞くことで、本当の理由が見えてくることがあります。そして、その理由がわかれば、解決策も見つけやすくなります。

専門家から見た「英語拒否」の意味〜発達的に正常な反応〜

保育現場で多くの子どもたちを見てきた経験から、「英語拒否」について専門的な視点でお話しします。

英語拒否は防衛本能の現れ

子どもが英語を拒否するのは、実は発達的に正常な反応です。幼児期の子どもたちは、まだ言語処理能力が十分に発達していません。その状態で理解できない言語に出会うと、脳が「これは危険な刺激かもしれない」と判断し、避けようとするのです。

これは決してその子に問題があるわけではなく、むしろ正常な発達の証拠なのです。

言語習得の個人差は想像以上に大きい

言語学習において、個人差は成人よりも子どもの方がはるかに大きいという研究結果があります。ある子は生後6ヶ月で音の違いを聞き分けられるようになりますが、別の子は2歳になってからという場合もあります。

これは知的能力の差ではありません。聴覚の発達、脳の言語処理機能の発達、興味関心の方向性など、様々な要因が複雑に絡み合っているのです。

一時的な拒否は長期的には問題にならない

多くの保護者の方が心配されるのが、「今嫌がってしまったら、将来英語ができなくなるのでは」ということです。

しかし、研究によると、幼児期の英語拒否と将来の英語能力には、直接的な相関関係はないことがわかっています。むしろ、幼児期に無理強いされて英語に対して強い嫌悪感を持った方が、長期的にはマイナスの影響が大きいのです。

英語嫌いから英語好きになった子どもたち〜実際の成功事例〜

ここで、実際に英語を嫌がっていた子どもたちが、どのようにして英語を楽しめるようになったかの事例をご紹介します。これらは、私が保育現場や相談業務で関わった実際のケースです。

事例1:ゆうくん(4歳)の場合〜プレッシャーからの解放〜

状況: 両親が熱心で、毎日30分の英語学習時間を設けていました。でも、ゆうくんは英語の時間になると泣き出し、「英語やりたくない」と言い続けていました。

原因の分析: お話を聞くと、ご両親が毎回成果を確認されていました。「今日覚えた単語を言ってみて」「昨日の歌、歌えるかな?」といった声かけが、ゆうくんにとってはテストのように感じられていました。

解決のアプローチ:

  1. まず1週間、英語を完全にお休み
  2. 「成果確認」をやめて、「一緒に楽しむ」に変更
  3. ゆうくんの好きな電車と英語を結びつけた(英語の電車の歌、英語の色で電車の絵を描くなど)
  4. 親御さんも一緒に「英語初心者」として楽しむ姿勢を見せた

結果: 3週間後、ゆうくんから「今日は英語の電車の歌、聞きたい」と言うようになりました。半年後には、自分から英語の絵本を持ってくるようになりました。

事例2:みかちゃん(5歳)の場合〜学習環境の改善〜

状況: 英語教室に通っていましたが、毎回「行きたくない」と泣いて、教室に入ることができませんでした。

原因の分析: 教室を見学させていただくと、活発で声の大きな子どもたちが多く、先生もテンション高めの指導をされていました。内気なみかちゃんには、その環境が合いませんでした。

解決のアプローチ:

  1. 教室を一時お休みして、家庭での英語を中心に
  2. みかちゃんのペースに合わせた、静かな環境での学習
  3. 一対一で安心できる関係性を重視した個人レッスンに変更
  4. みかちゃんの好きな絵本を英語版でも読み聞かせ

結果: 新しい環境では、みかちゃんは安心して英語に取り組めるようになりました。1年後には、「英語の先生に会いたい」と自分から言うようになりました。

事例3:たかしくん(3歳)の場合〜発達段階に合わせた調整〜

状況: 日本語も発達途中で、2語文を話し始めたばかりの時期に英語教材を導入したところ、言葉を話すこと自体を嫌がるようになりました。

原因の分析: 日本語の言語発達が途中の段階で英語を導入したため、混乱が生じていました。

解決のアプローチ:

  1. 英語は一時中断し、まず日本語の発達を優先
  2. 3ヶ月後、日本語が安定してから英語を再開
  3. 最初は英語の音楽を聞くだけから始める
  4. 無理に話させようとせず、聞く経験を重視

結果: 6ヶ月後、たかしくんは英語の歌に合わせて体を動かすようになり、1年後には簡単な英語の単語を口ずさむようになりました。

年齢別・性格別対応法〜我が子に合ったアプローチを見つけよう〜

子どもの年齢や性格によって、効果的なアプローチは変わってきます。具体的な対応方法を整理してご紹介します。

2歳〜3歳の英語拒否対応法

この時期の特徴:

  • 日本語の語彙が急速に増える時期
  • 新しいことへの好奇心と警戒心が同時に存在
  • 集中時間が短い(5〜10分程度)

おすすめアプローチ:

  • 英語の歌を生活のBGMとして自然に流す
  • 単語を覚えさせようとせず、音に慣れることを重視
  • 日本語での説明を多めに入れる
  • 親も一緒に楽しむ姿勢を見せる

避けるべきこと:

  • 長時間の英語漬け
  • 単語の暗記を強要
  • 日本語と英語を同時に大量に教える

3歳〜4歳の英語拒否対応法

この時期の特徴:

  • 自我が芽生え、自分の意思を主張したい
  • 「なぜ?」という疑問が増える
  • 想像力が豊かになる

おすすめアプローチ:

  • 英語を使う理由を簡単に説明する(「外国のお友達とお話しできるよ」)
  • ストーリー性のある英語教材を活用
  • 子どもに選択権を与える(「今日は歌にする?絵本にする?」)
  • 褒め方を具体的にする(「英語で『ありがとう』が言えたね」)

避けるべきこと:

  • 「英語をやりなさい」という命令口調
  • 長時間座らせての学習
  • 他の子との比較

4歳〜5歳の英語拒否対応法

この時期の特徴:

  • 集団での活動に慣れ始める
  • 他者との比較ができるようになる
  • ルールを理解し、守ろうとする

おすすめアプローチ:

  • グループでの英語活動も選択肢に入れる
  • 「上手・下手」ではなく「楽しい・面白い」を重視
  • 英語圏の文化や生活について話す
  • 定期的だが強制ではない英語時間を設ける

避けるべきこと:

  • 完璧を求める
  • 他の子の進度と比較する
  • 間違いを厳しく指摘する

5歳〜6歳の英語拒否対応法

この時期の特徴:

  • 就学準備で「学習」の意識が芽生える
  • 完璧主義的な傾向が現れることがある
  • 将来への漠然とした意識を持ち始める

おすすめアプローチ:

  • なぜ英語を学ぶのかを年齢に応じて説明
  • 間違いを恐れずにチャレンジする姿勢を褒める
  • 英語での簡単なコミュニケーションを体験させる
  • 達成感を味わえる小さな目標を設定

避けるべきこと:

  • いきなり高いレベルを求める
  • 勉強色を強くしすぎる
  • プレッシャーをかける

性格別アプローチ

内向的な子どもの場合:

  • 一対一での関わりを重視
  • 無理に発話を促さない
  • 安心できる環境作りを最優先
  • 小さな変化を見逃さず認める

外向的な子どもの場合:

  • 体を動かす英語活動を多く取り入れる
  • グループでの活動も積極的に活用
  • 発表の機会を作る
  • エネルギーを発散できる内容にする

慎重派の子どもの場合:

  • 十分な準備期間を設ける
  • 段階的に新しいことを導入
  • 予告をしてから活動に移る
  • 安全・安心を確認させる

せっかちな子どもの場合:

  • 変化に富んだ活動を用意
  • 短時間で区切る
  • 達成感を感じられる内容にする
  • 次への期待感を持たせる

英語教室・教材選びの新しい視点〜拒否された経験を活かす〜

一度英語を拒否された経験がある場合、教室や教材を選び直す際には、通常とは異なる視点が必要です。

教室選びの新基準

一般的な教室選びの基準:

  • 教師の資格や経験
  • カリキュラムの内容
  • 料金体系
  • 立地条件

英語拒否経験後の教室選びの基準:

  • 子どもの気持ちに寄り添う姿勢があるか
  • 無理強いしない方針を持っているか
  • 個人差を認めてくれるか
  • 体験レッスンで子どもがリラックスできるか
  • 親の不安に対して丁寧に相談に乗ってくれるか

教材選びの新基準

一般的な教材選びの基準:

  • 教材の質や内容
  • 年齢に適した構成
  • 価格の妥当性
  • 継続しやすいシステム

英語拒否経験後の教材選びの基準:

  • 子どもが自分で選べる要素があるか
  • プレッシャーを感じにくい構成か
  • 日本語のサポートが適度にあるか
  • 途中で休んでも再開しやすいか
  • 親子で一緒に楽しめる内容か

体験レッスン・お試し期間の活用法

英語を一度拒否した子どもの場合、体験レッスンやお試し期間をより慎重に活用することが大切です。

体験前の準備:

  • 子どもに「見学に行くだけ」と伝える
  • 先生に子どもの状況を事前に相談
  • 親も一緒に参加できるか確認
  • いつでも途中退室できることを確認

体験中の観察ポイント:

  • 子どもの表情や体の動き
  • 先生の子どもへの接し方
  • 他の子どもたちとの相性
  • 教室の雰囲気や環境

体験後の判断基準:

  • 子どもが「また行きたい」と言うか
  • 家に帰ってから英語の話題が出るか
  • 体験中に笑顔が見られたか
  • 親として安心して任せられるか

よくある質問と専門家からの回答

保護者の方からよく寄せられる質問に、専門家の立場からお答えします。

Q1: 一度英語を嫌いになった子は、もう英語ができるようにならないのでしょうか?

A: 全くそんなことはありません。私の教え子たちの中にも、幼児期に英語を拒否していたにも関わらず、小学校高学年や中学生になってから英語が得意科目になった子が多数います。

幼児期の英語拒否と将来の英語能力は、直接的には関係しません。むしろ大切なのは、将来英語と再び出会う時に、「英語は怖いもの」「英語は嫌なもの」という先入観を持たないことです。

今の時期に無理強いしないことが、実は将来の英語学習への最良の準備になるのです。

Q2: 他の子は楽しそうに英語をしているのに、うちの子だけ嫌がります。何か問題があるのでしょうか?

A: お子さんに問題があるわけではありません。子どもたちの学習スタイルや興味の方向性は、本当に千差万別です。

音楽が好きな子は英語の歌から入りやすいですし、体を動かすのが好きな子は英語のダンスから始めると良いかもしれません。読書が好きな子は英語の絵本に興味を示すかもしれません。

大切なのは、お子さんだけの「入り口」を見つけることです。他の子と同じ方法である必要は全くありません。

Q3: 英語教室をやめるタイミングがわかりません。いつまで様子を見るべきでしょうか?

A: これは非常に悩ましい問題ですが、一つの目安として「子どもが教室のことを考えるだけで明らかにストレスを感じている状態が1ヶ月以上続いている」場合は、一時的な中断を検討されることをお勧めします。

ただし、やめる前に以下のことを試してみてください:

  • 先生に相談して、アプローチを変えてもらう
  • 参加の仕方を変える(見学だけ、部分参加など)
  • 休憩期間を設ける

完全にやめるのではなく、「今はお休み」という形で距離を置くことで、子どもの心の負担を軽くすることができます。

Q4: 家庭で英語環境を作りたいのですが、どこから始めれば良いでしょうか?

A: 英語を一度拒否したお子さんの場合、「英語環境」という概念から離れることをお勧めします。

むしろ、日常生活の中に英語を少しずつ、自然に取り入れてみてください:

  • 朝の挨拶を時々英語で
  • お風呂で英語の歌を歌う
  • 色を塗る時に英語で色の名前を言ってみる
  • 寝る前に簡単な英語の絵本を読む

「英語の時間」を作るのではなく、普通の生活の中に英語があることを子どもに感じてもらうことから始めましょう。

Q5: 主人は「厳しくしないと身につかない」と言います。どう説明すれば理解してもらえるでしょうか?

A: 多くのお父さんがそのように考えられるのは、ご自身の学習経験に基づいているからだと思います。しかし、幼児期の言語習得は、大人の学習とは全く異なるメカニズムで進行します。

幼児期の言語習得で最も重要なのは「楽しい」「面白い」という感情です。これは脳科学的にも証明されており、ポジティブな感情を伴った学習は、記憶の定着率が格段に向上します。

逆に、ストレスを感じながらの学習は、脳の記憶機能を低下させ、長期的には学習能力そのものを損なう可能性があります。

ご主人には、「厳しくしないこと」が実は最も効率的な学習方法であることをお伝えください。

Q6: 英語を再開するタイミングはいつがよいでしょうか?

A: 以下のサインが見られた時が、再開の良いタイミングです:

  • 子どもから英語に関する話題が出る
  • 街で英語を聞いて反応を示す
  • 英語の歌や映像に興味を示す
  • 「前にやってた英語、どうなったの?」と聞く
  • 他の新しいことにチャレンジする意欲を見せる

逆に、以下の状態の時は、まだ待った方が良いでしょう:

  • 英語という言葉を聞くだけで嫌な顔をする
  • 他のことでもチャレンジを避ける傾向がある
  • 新しい環境や活動に対して全般的に不安を示す

無理に時期を決めず、お子さんの心の準備ができるのを待つことが大切です。

まとめ〜英語拒否は成長の一過程、焦らず見守る大切さ〜

長い記事を最後まで読んでいただき、ありがとうございます。お子さんの英語拒否に悩まれているあなたの心に、少しでも寄り添うことができたでしょうか。

私が10年間の保育現場での経験と、自身の子育ての失敗と成功を通じて学んだことは、「子どもには一人ひとり違った時があり、その時を大人が焦らずに待つことの大切さ」です。

英語を嫌がるお子さんは、決して英語に向いていないわけではありません。今はまだ英語と出会う準備ができていないだけなのです。大人でも、タイミングが合わない時に無理強いされると、そのこと自体を嫌いになってしまうことがありますよね。子どもも同じです。

今、一番大切にしてほしいこと

お子さんの笑顔を最優先にしてください。 英語ができるようになることよりも、毎日を楽しく過ごすことの方が、ずっとずっと大切です。

英語は、あくまでもコミュニケーションのツールの一つです。将来的に必要になった時に学べば十分間に合います。それよりも今は、お子さんが自分らしく、のびのびと成長できる環境を整えることに集中してください。

あなたは十分に頑張っています

「もっと早く気づいてあげれば良かった」「他の方法を試すべきだった」と自分を責めていませんか?

でも、お子さんのことを真剣に考え、この記事にたどり着いたあなたは、すでに十分に愛情深い、素晴らしい親御さんです。完璧な親である必要はありません。子どもと一緒に成長していく、それが子育てです。

最後に〜英語との再会を信じて〜

いつか、お子さんが自分から英語に興味を示す日が必ず来ます。その時まで、焦らずに待ってあげてください。そして、その時が来たら、今度は「楽しい」を最優先に、ゆっくりと英語の扉を開いてあげてください。

私の長男は、今では「将来は英語の先生になりたい」と言っています。あの時、英語を嫌がっていた息子が、です。きっと、あなたのお子さんにも、そんな日が来ることでしょう。

子育てに正解はありません。でも、子どもを愛する気持ちがあれば、きっと道は開けます。今日からまた、お子さんとの時間を大切にしながら、一歩ずつ歩んでいってくださいね。

あなたとお子さんが、笑顔でいられることを心から願っています。


この記事が、英語拒否に悩む一人でも多くの保護者の方の心を軽くし、お子さんとの時間がより豊かなものになることを願って。

筆者:田中美穂
モンテッソーリ教師(AMI国際資格保有)・元保育士・知育メディア編集者
10年間の保育現場経験と、二児の母としての子育て体験をもとに、保護者の方に寄り添う記事を執筆している。