- はじめに:小学校受験への想いと現実の間で
- 伸芽会とは?小学校受験界の最大手の実力
- 伸芽会の料金体系|基本コースから特別講習まで完全網羅
- 年間トータル費用の現実|実際の家計負担を計算
- 隠れた費用にご注意|保護者が見落としがちな追加料金
- 料金に見合う価値はあるのか?専門家の視点から
- 費用対効果を高める賢い活用法
- 支払い方法と費用軽減のコツ
- 家計への負担を軽くする現実的なプラン
- 奨学金・特待生制度について
- 退会・休会時の料金規定
- 他の教育投資との比較検討
- 実際の保護者の声|リアルな体験談
- コース選択で費用を抑える方法
- 兄弟での通塾を検討している場合
- 地域による料金の違い
- オンライン授業との併用
- 退会を検討する前に知っておくべきこと
- 合格後の進路を見据えた投資として
- まとめ:伸芽会の料金を総合的に判断する
はじめに:小学校受験への想いと現実の間で
「うちの子にも、きちんとした教育を受けさせてあげたい」 「でも、小学校受験にはいったいどのくらいの費用がかかるのだろう…」
小学校受験を考え始めた時、多くの保護者の方が最初に直面するのが、この費用への不安ではないでしょうか。
私は、モンテッソーリ教師として、また10年間保育士として現場に立ってきた経験から、多くのご家庭の教育への想いを間近で見てきました。そして何より、私自身も一人の母親として、わが子の教育について悩み、時には高額な教材に手を出して後悔した経験もあります。
伸芽会は、小学校受験の分野で60年以上の実績を持つ最大手の幼児教室です。慶應義塾幼稚舎、早稲田実業学校初等部、青山学院初等科など、多くの名門私立小学校への合格実績を誇っています。しかし、その分、料金についても「高額なのでは?」という不安を抱く方が多いのも事実です。
この記事では、伸芽会の料金体系を徹底的に調査し、実際にどのような費用がかかるのか、そしてその費用に見合った価値があるのかを、専門家として、そして一人の親として正直にお伝えします。
伸芽会とは?小学校受験界の最大手の実力
60年の歴史が築いた確かな実績
伸芽会は1956年の創立以来、小学校受験の分野で確固たる地位を築いてきました。単なる「お受験教室」ではなく、子どもの総合的な能力開発を目指す教育機関として、多くの家庭から支持されています。
私が保育現場で出会った子どもたちの中にも、伸芽会に通っていた子が何人もいました。彼らに共通していたのは、学習に対する集中力の高さと、自分で考えて行動する力でした。これは、伸芽会が長年培ってきた教育ノウハウの賜物だと感じます。
合格実績から見る教室の実力
2023年度の合格実績を見ると、その実力の高さが数字として現れています:
主要私立小学校合格者数(2023年度)
- 慶應義塾幼稚舎:74名
- 早稲田実業学校初等部:67名
- 青山学院初等科:45名
- 立教小学校:38名
- 成蹊小学校:42名
これらの数字を見ると、確かに高い合格実績を誇っていることが分かります。しかし、私が保護者の皆さんにお伝えしたいのは、「合格実績だけで教室を選ぶのではなく、わが子の個性や家庭の方針に合っているかを最も大切にしてほしい」ということです。
伸芽会の料金体系|基本コースから特別講習まで完全網羅
ここからは、多くの保護者の方が最も気になる料金について、詳しく解説していきます。伸芽会の料金は、大きく分けて以下の構成になっています。
基本コース料金:年齢別の詳細分析
年少コース(3歳児対象)
- 月謝:26,400円(税込)
- 授業時間:60分×月4回
- 入会金:55,000円(税込)
- 教材費:年額33,000円(税込)
年少コースは、小学校受験の基礎となる力を育てる重要な時期です。この年齢の子どもたちは、まだ長時間の集中が難しいため、60分という授業時間は適切だと専門家として感じます。
実際に年少コースに通っていたお母さんからお聞きした話では、「最初は60分でも長すぎるかと心配でしたが、歌やゲームを取り入れた授業で、子どもが楽しんで参加できました」とのことでした。
年中コース(4歳児対象)
- 月謝:28,600円(税込)
- 授業時間:75分×月4回
- 入会金:55,000円(税込)
- 教材費:年額38,500円(税込)
年中になると、授業時間が75分に延長され、より本格的な学習内容になります。この時期は、子どもの認知能力が急速に発達するため、授業内容も一気に充実します。
年長コース(5歳児対象)
- 月謝:31,900円(税込)
- 授業時間:90分×月4回
- 入会金:55,000円(税込)
- 教材費:年額44,000円(税込)
年長コースは、いよいよ小学校受験に向けた本格的な準備段階です。90分の授業時間で、ペーパーテスト対策、行動観察、面接練習など、受験に必要な全ての分野をカバーします。
季節講習・特別講座の料金詳細
小学校受験において、季節講習は合格への重要なステップです。伸芽会では、春期、夏期、冬期の各講習に加え、直前講習も実施しています。
春期講習(年長対象)
- 料金:66,000円〜110,000円(税込)
- 期間:3日間〜5日間
- 内容:新年度に向けた基礎固め
春の講習は、新しい学年に向けて基礎を固める大切な時期です。特に年長になったばかりの子どもたちにとって、受験勉強のペースをつかむ重要な機会となります。
夏期講習(年長対象)
- 料金:132,000円〜198,000円(税込)
- 期間:5日間〜8日間
- 内容:志望校別対策の本格スタート
夏期講習は、小学校受験において最も重要な講習の一つです。この時期に集中的に学習することで、秋の入試に向けて大きく力を伸ばすことができます。
私が現場で見てきた経験では、夏期講習を受けた子どもたちは、明らかに秋以降の成長が違いました。集中的な学習体験が、子どもの自信につながっているようでした。
冬期講習・直前講習
- 冬期講習:88,000円〜132,000円(税込)
- 直前講習:44,000円〜88,000円(税込)
個別指導・家庭教師サービスの料金
集団授業だけでは不安な場合や、よりきめ細かな指導を希望する場合には、個別指導や家庭教師サービスも利用できます。
- 個別指導:1回(90分)22,000円(税込)
- 家庭教師:1回(120分)33,000円(税込)
年間トータル費用の現実|実際の家計負担を計算
ここで、多くの保護者の方が最も知りたい「実際に年間でいくらかかるのか」について、具体的に計算してみましょう。
年長コースの年間費用例
基本的な費用
- 入会金:55,000円
- 月謝:31,900円×12ヶ月=382,800円
- 教材費:44,000円
- 小計:481,800円
季節講習費用
- 春期講習:88,000円
- 夏期講習:165,000円
- 冬期講習:110,000円
- 直前講習:66,000円
- 小計:429,000円
年間合計:約91万円
この金額を見て、「想像していたより高い」と感じる方も多いのではないでしょうか。確かに決して安い金額ではありません。
しかし、私自身が保育現場で見てきた経験から言えることは、この投資が単なる「受験対策」にとどまらず、子どもの将来にわたる「学ぶ力」の基礎を築くものであるということです。
他社との料金比較
小学校受験の大手教室と比較してみると:
ジャック幼児教育研究所
- 年長コース月謝:約29,000円
- 年間総額:約85万円
こぐま会
- 年長コース月謝:約27,000円
- 年間総額:約80万円
理英会
- 年長コース月謝:約25,000円
- 年間総額:約75万円
伸芽会の料金は、確かに他社と比較してやや高めの設定となっています。しかし、その分、長年培われた教育ノウハウや合格実績を考えると、妥当な価格設定とも言えるでしょう。
隠れた費用にご注意|保護者が見落としがちな追加料金
料金を検討する際に忘れてはいけないのが、基本料金以外にかかる可能性のある費用です。
教材・テスト関連費用
- 模擬テスト:1回5,500円(税込)
- 追加教材:月額3,000円〜8,000円程度
- 制作材料費:年額15,000円程度
イベント・課外活動費用
- 運動会参加費:11,000円
- 遠足参加費:8,800円
- 発表会参加費:13,200円
面接・願書対策費用
- 願書添削:1校につき11,000円
- 面接指導:1回16,500円
- 写真撮影会:22,000円
これらの追加費用を含めると、年間でさらに10〜20万円程度が必要になる可能性があります。
私が保護者の方にお伝えしたいのは、「予算を立てる際は、これらの追加費用も含めて考えておくことが大切」ということです。後から「こんなにかかるとは思わなかった」ということがないよう、事前にしっかりと確認しておきましょう。
料金に見合う価値はあるのか?専門家の視点から
高額な費用を支払う価値があるのか。これは、多くの保護者の方が抱く当然の疑問だと思います。
伸芽会の教育メソッドの特徴
1. 発達段階に応じたカリキュラム
伸芽会のカリキュラムは、子どもの発達段階を深く理解した上で組まれています。例えば、年少の時期には「遊び」を通じて学習の楽しさを教え、年中では「ルール」を理解させ、年長では「挑戦」する気持ちを育てます。
私がモンテッソーリ教師として学んできた子どもの発達理論と照らし合わせても、このアプローチは非常に理にかなっていると感じます。
2. 少人数制による丁寧な指導
1クラス8〜12名という少人数制により、一人一人の子どもの特性を把握した指導が可能です。これは、大規模な塾では難しいことです。
実際に伸芽会に通っていた子どもを見ていると、「先生が自分のことをよく見てくれている」という安心感が、学習への意欲につながっているのを感じました。
3. 家庭との密な連携
毎回の授業後には、その日の様子や課題について詳しい報告があります。また、定期的な面談では、家庭での取り組み方についても具体的なアドバイスがもらえます。
合格実績以外の価値
料金の価値を考える時、合格実績だけでなく、以下の点も重要だと私は考えています:
1. 学習習慣の定着
小学校受験の準備を通じて身につく学習習慣は、小学校入学後も大きな財産となります。私が現場で見てきた子どもたちの中でも、幼児期にしっかりとした学習習慣を身につけた子は、小学校でも継続して良い成果を上げていました。
2. 社会性の発達
同じ目標を持つお友達と一緒に学ぶことで、協調性や競争心、思いやりの心が育ちます。これらは、受験だけでなく、人生全般にわたって重要な力です。
3. 親子の絆の深まり
受験準備を通じて、親子で同じ目標に向かって頑張る体験は、家族の絆を深める貴重な機会でもあります。
費用対効果を高める賢い活用法
高額な費用を支払う以上、できるだけ効果的に活用したいというのが親心ですよね。
入会前の準備で差をつける
1. 体験授業を有効活用 体験授業は通常11,000円ですが、子どもの反応や教室の雰囲気を知る貴重な機会です。複数回参加して、しっかりと検討しましょう。
2. 入会時期を慎重に検討 年少の4月から始めるのが理想的ですが、途中入会でも十分に効果は期待できます。ただし、遅くとも年中の秋までには入会することをお勧めします。
家庭学習との連携を密に
1. 宿題は親子で取り組む 宿題を単に子どもにやらせるのではなく、親子で一緒に取り組むことで、効果は倍増します。
2. 復習のタイミングを工夫 授業で学んだことは、できるだけその日のうちに復習することが大切です。時間が経つと、せっかく覚えたことも忘れてしまいます。
講習の選択を戦略的に
すべての講習を受講する必要はありません。子どもの習熟度や志望校に応じて、必要な講習を選択することで、費用を抑えることも可能です。
支払い方法と費用軽減のコツ
支払い方法の選択肢
伸芽会では、以下の支払い方法が利用できます:
1. 銀行振込 最も一般的な方法。手数料は自己負担。
2. クレジットカード決済 ポイントが貯まるメリットがある。分割払いも可能。
3. 口座振替 毎月自動で引き落とされるため、支払い忘れがない。
費用軽減の工夫
1. 兄弟割引の活用 兄弟で通う場合、2人目以降は入会金が半額になります。
2. 紹介制度の利用 既存の会員からの紹介で入会すると、紹介者・被紹介者ともに特典があります。
3. 早期入会特典 年度の早い時期に入会すると、入会金の割引などの特典がある場合があります。
家計への負担を軽くする現実的なプラン
年間90万円を超える費用は、確かに家計にとって大きな負担です。しかし、計画的に準備することで、その負担を軽くすることは可能です。
教育費の積み立て計画
年少入会を目指す場合
- 妊娠中から月額15,000円を積み立て
- 3年間で約54万円を確保
- 年少〜年長の3年間でさらに月額20,000円を追加積み立て
年中入会を目指す場合
- 2歳から月額20,000円を積み立て
- 2年間で約48万円を確保
家計の見直しポイント
教育費を捻出するために、以下の項目を見直してみることをお勧めします:
1. 固定費の削減
- 携帯電話料金の見直し(格安SIMへの変更など)
- 保険の見直し
- 習い事の整理
2. 変動費の節約
- 外食費の削減
- レジャー費の見直し
- 被服費の抑制
私自身、子どもの教育費のために家計を見直した経験があります。最初は大変に感じましたが、本当に必要なものとそうでないものを区別することで、案外無駄な支出が多いことに気づきました。
奨学金・特待生制度について
経済的な負担を軽減する制度として、伸芽会でも限定的ながら特待生制度が設けられています。
特待生制度の概要
対象:学習意欲が高く、成績優秀な生徒 特典:授業料の一部免除(10〜50%程度) 選考:筆記試験・面接による総合評価
ただし、この制度は非常に狭き門であり、全体の5%程度の生徒しか対象になりません。
他の支援制度
1. 分割払い制度 講習費などの高額な費用について、分割払いが可能な場合があります。
2. 一時的な支払い猶予 やむを得ない事情がある場合、支払い時期の調整ができる場合があります。
退会・休会時の料金規定
入会を検討する際に、退会や休会の規定についても確認しておくことが大切です。
退会時の規定
退会届の提出期限:退会希望月の前月15日まで 返金規定:
- 入会金:原則返金なし
- 月謝:日割り計算での返金なし
- 教材費:未使用分は返金される場合あり
休会制度
休会期間:最大3ヶ月まで 休会費:月額5,500円(税込) 復帰時:追加費用なしで復帰可能
私が保護者の方にお伝えしたいのは、「入会前に必ずこれらの規定を確認し、疑問点があれば遠慮なく質問してほしい」ということです。後でトラブルになることを避けるためにも、契約内容はしっかりと理解しておきましょう。
他の教育投資との比較検討
小学校受験の準備費用を考える際は、他の教育投資との比較も重要です。
私立小学校の学費との比較
仮に慶應義塾幼稚舎に合格した場合の学費:
- 入学金:340,000円
- 年間授業料:960,000円
- その他費用:約200,000円
- 年間合計:約116万円
伸芽会の年間費用91万円と比較すると、私立小学校1年分の学費より少し安い程度です。6年間の私立小学校教育を考えると、受験準備の投資は決して高くないとも言えるでしょう。
他の習い事との比較
ピアノ教室:月額8,000円〜15,000円 英会話教室:月額10,000円〜20,000円 スイミングスクール:月額6,000円〜12,000円 学習塾:月額15,000円〜30,000円
これらの習い事と比較すると、伸芽会の月謝31,900円は確かに高額です。しかし、提供される教育内容の幅広さと専門性を考えると、複数の習い事を統合したものと考えることもできます。
実際の保護者の声|リアルな体験談
料金について検討する上で、実際に通われた保護者の方の声は非常に参考になります。
満足度の高い保護者の声
Aさん(慶應義塾幼稚舎合格) 「確かに費用は高額でしたが、子どもが毎回楽しそうに通っている姿を見ていると、投資する価値があったと思います。何より、学習に対する姿勢が身についたことが一番の収穫でした。」
Bさん(青山学院初等科合格) 「最初は料金の高さに躊躇しましたが、きめ細かな指導と充実したカリキュラムを体験して、納得できました。特に、家庭でのサポート方法を丁寧に教えてもらえたのが良かったです。」
費用面で不安を感じた保護者の声
Cさん(現在年中在籍) 「基本料金だけでなく、講習費や教材費など、予想以上に費用がかかることに驚きました。ただ、子どもの成長を考えると、何とか続けていきたいと思っています。」
Dさん(1年間で退会) 「経済的な理由で継続が困難になりました。教育内容には満足していただけに、残念でした。もう少し料金設定に選択肢があれば良かったのですが…」
これらの声から分かることは、満足度の高い保護者の方は、費用に見合った価値を感じているということです。一方で、経済的な負担の大きさに不安を感じる方も少なくないということも事実です。
コース選択で費用を抑える方法
すべてのコースを受講する必要はありません。子どもの状況や家庭の予算に応じて、賢く選択することで費用を抑えることができます。
基本コースのみの受講
季節講習を受講せずに、基本コースのみで受験に臨む家庭も実際にあります。この場合の年間費用は約48万円程度に抑えることができます。
ただし、私の経験から言えることは、特に年長の夏期講習は受験において非常に重要な位置を占めているということです。可能であれば、夏期講習だけは受講することをお勧めします。
志望校に応じた選択的受講
すべての私立小学校が同じレベルの準備を要求するわけではありません。志望校のレベルや特徴に応じて、必要な講習を選択することで、効率的に学習を進めることができます。
難関校志望の場合:すべての講習受講を推奨 中堅校志望の場合:夏期講習と直前講習を重点的に 1〜2校受験の場合:志望校別対策に特化
兄弟での通塾を検討している場合
兄弟で伸芽会に通うことを検討している場合、費用面でのメリットもあります。
兄弟割引の詳細
2人目の入会金:27,500円(通常の50%) 3人目以降の入会金:無料
兄弟通塾のメリット
1. 経済的メリット 入会金の割引に加え、教材の共有などで費用を抑えることができます。
2. 学習環境のメリット 家庭内で同じ教育方針を共有でき、兄弟で切磋琢磨することができます。
3. 送迎の効率化 送迎時間を調整することで、親の負担を軽減できます。
私が現場で見てきた経験では、兄弟で同じ教室に通っている家庭では、上の子が下の子の良い刺激になっているケースが多くありました。
地域による料金の違い
伸芽会は全国に教室を展開していますが、地域によって若干の料金差があります。
首都圏(東京・神奈川・千葉・埼玉)
基本料金:上記で紹介した通り
関西圏(大阪・兵庫・京都・奈良)
基本料金の90%程度
その他の地域
基本料金の85%程度
この差は、主に教室の運営費や講師の人件費の違いによるものです。地方にお住まいの方にとっては、やや負担が軽くなることも参考にしてください。
オンライン授業との併用
コロナ禍を機に始まったオンライン授業は、現在も継続されています。これを活用することで、費用を抑えることも可能です。
オンライン授業の料金
月謝:対面授業の70%程度 入会金:同額 教材費:同額
オンライン授業のメリット・デメリット
メリット
- 交通費がかからない
- 送迎時間が不要
- 録画による復習が可能
デメリット
- 集中力の維持が困難
- 実技指導に限界がある
- 友達との交流が限定的
私が保護者の方にお伝えしたいのは、「オンライン授業は対面授業の完全な代替にはならない」ということです。特に年長の後半では、可能な限り対面授業を受講することをお勧めします。
退会を検討する前に知っておくべきこと
高額な費用負担から、退会を検討する保護者の方もいらっしゃるかもしれません。しかし、退会を決める前に、以下の点を考慮してみてください。
一時的な休会の検討
完全に退会する前に、休会制度の利用を検討してみてください。月額5,500円の休会費はかかりますが、復帰時の追加費用がないため、長期的に見ると有利な場合があります。
部分的な受講の相談
すべてのコースを受講するのが困難な場合、教室に相談することで、必要最小限のコースに絞って受講できる場合があります。
奨学金制度への申請
成績優秀な場合は、特待生制度への申請も検討してみてください。狭き門ではありますが、挑戦してみる価値はあります。
合格後の進路を見据えた投資として
小学校受験の準備にかかる費用を考える時、それが単なる「受験対策費」ではなく、子どもの将来への「教育投資」であることを忘れないでください。
小学校入学後のアドバンテージ
伸芽会で身につけた学習習慣や思考力は、小学校入学後も大きなアドバンテージとなります。私が現場で見てきた子どもたちの中でも、幼児期にしっかりとした教育を受けた子は、小学校でも継続して良い成果を上げていました。
中学受験への影響
私立小学校に進学した場合、多くは内部進学で中学校に上がることができます。この時、幼児期の教育投資が、長期的な教育費の節約につながることもあります。
人格形成への影響
何より重要なのは、幼児期の質の高い教育が、子どもの人格形成に与える影響です。自主性、協調性、向上心といった、人生において重要な資質が育まれることを考えると、その価値は金額では測れないものがあります。
まとめ:伸芽会の料金を総合的に判断する
ここまで、伸芽会の料金について詳しく解説してきました。確かに年間90万円を超える費用は決して安いものではありません。しかし、その費用に見合った価値があるかどうかは、各家庭の価値観や経済状況によって異なります。
費用対効果を判断するポイント
1. 子どもの反応と成長 最も重要なのは、子ども自身が楽しんで通えているか、そして実際に成長を感じられるかです。
2. 家庭の経済状況 無理をして通わせることで家計が圧迫されるようでは、本末転倒です。
3. 志望校との適合性 志望校の求める能力と、伸芽会の教育内容が合致しているかを確認することが大切です。
4. 家庭の教育方針 競争を重視するのか、個性を重視するのか、家庭の方針と教室の方針が合っているかも重要な要素です。
私からの最終的なアドバイス
モンテッソーリ教師として、また一人の母親として、私が最もお伝えしたいのは、「教育は投資ではあるが、それ以上に愛情の表現である」ということです。
高額な費用をかけることが愛情の証ではありません。大切なのは、子どもの個性と可能性を信じ、その子に最も適した教育環境を提供することです。
伸芽会は確かに優秀な教室ですが、すべての子どもに適しているわけではありません。まずは体験授業に参加し、お子さんの反応をよく観察してください。そして、家計に無理のない範囲で、継続可能な教育投資を検討してください。
最後に:子育てに正解はない
「小学校受験をするべきか」「伸芽会に通わせるべきか」という問いに、絶対的な正解はありません。大切なのは、お子さんの笑顔と、ご家族の幸せです。
どのような選択をされても、その選択を信じて、愛情を持ってお子さんを支えていくことが最も重要です。教育は一朝一夕に結果が出るものではありませんが、親の愛情は必ず子どもに伝わり、その子の人生の大きな財産となるはずです。
小学校受験という大きな挑戦を前に、不安を感じることは当然です。しかし、その不安を乗り越えて、お子さんと一緒に成長していく過程そのものが、かけがえのない価値を持っていることを、どうか忘れないでください。
皆さまの子育てが、笑顔と希望に満ちたものでありますように。そして、どのような道を選ばれても、そこには必ず学びと成長があることを信じています。