就学前検診とは:小学校入学前に必ず受ける健康診断の完全ガイド

知育情報メディア きらめきキッズ NEW
NEW

「うちの子、来年小学校なんだけど、就学前検診って何をするの?」「発達がゆっくりな我が子でも大丈夫?」そんな不安を抱えている保護者の方は多いのではないでしょうか。

この記事では、保育士歴15年・現在は児童発達支援士として多くの子どもたちの成長を見守ってきた経験から、就学前検診について詳しく解説します。読み終える頃には、以下のことが明確になります:

  • 就学前検診の目的と具体的な検査内容
  • 我が子に必要な事前準備と心構え
  • 検診で「要観察」となった場合の対処法
  • 発達に心配がある子どもへの適切なサポート方法
  1. 就学前検診とは?基本的な概要
    1. 実施時期と対象年齢
    2. 就学前検診の3つの主要目的
  2. 就学前検診の詳細な検査内容
    1. 内科検診
    2. 歯科検診
    3. 眼科検診
    4. 耳鼻科検診
  3. 発達面での検査内容
    1. 認知・言語発達の確認
    2. 運動機能の評価
  4. 【深掘り解説】就学前検診の結果と対応
    1. 検診結果の分類と意味
    2. よくある「要観察」項目と対処法
  5. 【実践】就学前検診をスムーズに受けるための事前準備
    1. 検診の1か月前から始める準備
    2. 当日の持ち物と服装の準備
    3. 子どもの心理的準備
  6. 特別な配慮が必要な子どもへの対応
    1. 発達障害の疑いがある子どもの場合
    2. 外国籍・帰国子女の子どもの場合
  7. 【深掘り解説】就学前検診で「要精密検査」となった場合の対処法
    1. 精密検査が必要になる主なケース
    2. 精密検査の結果説明と今後の対応
  8. 就学相談と特別支援教育について
    1. 特別支援教育の選択肢
    2. 就学相談の進め方
  9. よくある質問(Q&A)
    1. Q1. 就学前検診を受けないとどうなりますか?
    2. Q2. 人見知りが激しい子でも大丈夫でしょうか?
    3. Q3. 発達がゆっくりな子でもついていけますか?
    4. Q4. 検診で「要治療」と判定されました。入学までに必ず治療を完了しなければなりませんか?
    5. Q5. 途中転居の予定がありますが、どこで検診を受ければよいですか?
    6. Q6. 私立小学校に入学予定ですが、就学前検診は必要ですか?
  10. 就学前検診後の継続的なサポート
    1. 入学後に注意すべき観察ポイント
    2. 学校との効果的な連携方法
  11. 結論:お子さんの健やかな小学校生活のために
    1. タイプ別おすすめ対応方針

就学前検診とは?基本的な概要

就学前検診(就学時健康診断)は、学校保健安全法第11条に基づいて実施される法定検診です。小学校入学予定の全ての子どもが対象となり、各市町村教育委員会が主催します。

実施時期と対象年齢

項目詳細
実施時期10月1日~翌年1月31日(多くは10~11月)
対象年齢入学年度の4月1日時点で満6歳になる子ども
実施場所入学予定の小学校またはその他の指定会場
所要時間約2~3時間(受付から終了まで)

就学前検診の3つの主要目的

1. 健康状態の把握 小学校生活を安全に送るために必要な健康状態を確認します。感染症の有無、アレルギー、持病などを把握し、入学後の配慮事項を明確にします。

2. 発達状況の確認 認知能力、言語発達、運動機能、社会性など、小学校での学習に必要な基礎的な発達状況を評価します。

3. 特別な支援の必要性判断 特別支援教育の対象となる可能性がある子どもを早期に発見し、適切な教育環境を整備するための重要な機会です。

就学前検診の詳細な検査内容

内科検診

検査項目と目的

検査項目具体的な内容確認するポイント
心音・呼吸音聴診器による心肺機能チェック心疾患、呼吸器疾患の有無
皮膚の状態アトピー性皮膚炎、感染症など日常的なケアの必要性
リンパ節首、脇の下などの腫れ感染症や他の疾患の兆候
腹部触診お腹の張り、異常な腫れ内臓の異常の有無
栄養状態身長・体重との関係性発育の適正性

【専門家の視点】内科検診で見つかりやすい問題

  • 心雑音:約10人に1人の割合で指摘されますが、多くは無害な機能性雑音です
  • アトピー性皮膚炎:学校生活での配慮事項(プール授業、給食時の手洗いなど)を確認
  • 肥満・やせ:給食指導や運動時の配慮が必要かを判断

歯科検診

検査の詳細内容

検査項目内容重要性
虫歯の有無治療済み・未治療の虫歯をカウント学習集中力への影響を防ぐ
歯並び・咬合歯の並び方、噛み合わせの状態発音や咀嚼機能への影響
歯肉の状態歯茎の腫れや出血の有無口腔衛生習慣の確立
生え変わり状況乳歯から永久歯への移行状況適切な時期の歯科治療計画

【要注意】就学前に治療を完了すべき歯科問題

  • 未治療の虫歯:痛みによる学習への集中力低下を防ぐため
  • 重度の歯並びの問題:発音(特にサ行、タ行)に影響する場合は早期矯正を検討
  • 前歯の外傷:転倒などで欠けた前歯は審美面での配慮が必要

眼科検診

視力検査の実施方法

検査方法対象年齢検査距離判定基準
ランドルト環6歳以上5メートル1.0以上が理想
ひらがな視力表文字が読める子5メートル0.7以上で就学可能
絵視力表文字が読めない子3メートル0.5以上を目安

色覚検査について 平成15年から学校での色覚検査は必須ではなくなりましたが、希望により実施されることがあります。色覚特性(いわゆる色弱)は男児の約5%、女児の約0.2%に見られ、日常生活にはほとんど支障ありませんが、職業選択時に考慮が必要な場合があります。

【専門家の視点】視力検査で大切なこと

  • 片目ずつの検査:両目で見ると問題なくても、片目に問題がある場合があります
  • 検査時の緊張:初めての環境で本来の視力が測定できない子もいます
  • 早期発見の重要性:6歳は視力発達の臨界期で、この時期の治療が効果的です

耳鼻科検診

聴力検査の詳細

検査項目方法確認内容
純音聴力検査ヘッドホンで様々な音の高さをテスト難聴の程度と種類の判定
鼓膜の観察耳鏡による直接観察中耳炎、外耳炎などの有無
鼻腔の確認鼻の通り具合、アレルギー症状口呼吸の原因となる鼻づまり
のどの観察扁桃腺の腫れ、アデノイドの状態睡眠時無呼吸症候群のリスク

【要注意】見逃されやすい聴覚問題

  • 軽度難聴:日常会話には支障がないため見逃されがちですが、授業での聞き取りに影響
  • 中耳炎の既往:繰り返す中耳炎は学習への集中力に影響する可能性
  • 片側性難聴:片耳だけの問題は気づかれにくく、音の方向性判断に困難

発達面での検査内容

認知・言語発達の確認

検査項目の詳細

分野具体的な検査内容評価のポイント
言語理解簡単な指示の理解・実行「赤い丸を指差して」など
表現言語絵を見ての説明、質問への回答語彙数、文法の発達
数概念1~10までの数唱、数の比較算数学習の準備性
図形認識丸、三角、四角の弁別文字学習への準備
記憶短期記憶(数字や言葉の復唱)授業内容の保持能力

【専門家の視点】発達検査で重視されるポイント 文部科学省の「特別支援教育の理解と今後の在り方について」によると、以下の能力が小学校入学に重要とされています:

  • 注意・集中力:10~15分程度の活動に集中できる
  • 対人関係:大人の指示を理解し、従うことができる
  • 基本的生活習慣:トイレ、着替え、片付けなどの自立
  • 学習準備:ひらがなの読み(書きは必須ではない)、1~10の数唱

運動機能の評価

粗大運動の検査項目

検査内容評価基準小学校生活での必要性
歩行・走行バランス良く走れる体育授業、休み時間の安全
跳躍両足でのジャンプ体育授業での運動技能
ボール操作投げる、受ける動作体育授業、友達との遊び
バランス片足立ち、直線歩行危険回避能力

微細運動の検査項目

検査内容評価基準学習への影響
鉛筆の持ち方三点持ちができる文字書字の基礎
線描き直線、曲線を描けるひらがな練習の準備
はさみ使用直線、曲線を切れる図工授業での安全性
折り紙簡単な折り方ができる手先の巧緻性

【深掘り解説】就学前検診の結果と対応

検診結果の分類と意味

結果判定の4段階

判定意味割合(目安)必要な対応
異常なし健康で発達に問題なし約70~80%通常の小学校生活
要観察経過を見る必要がある約15~20%定期的な確認・軽微な配慮
要精密検査専門医での詳しい検査が必要約3~5%医療機関での精密検査
要治療治療が必要な状態約2~3%入学前の治療完了を推奨

よくある「要観察」項目と対処法

1. 視力「要観察」の場合

原因と対策

  • 近視の進行:最も多い原因。眼科受診で眼鏡の必要性を確認
  • 遠視・乱視:見えていても疲れやすい。早期の矯正が学習効率を向上
  • 斜視・弱視:6歳までの治療が効果的。専門医での早急な治療を

【専門家の体験談】 「視力0.7の子どもの保護者から『まだ眼鏡は早い』と相談されましたが、実際に眼鏡をかけると『黒板の字がこんなにはっきり見えるんだ!』と驚く子が多いんです。学習意欲にも大きく影響するため、専門医の判断を最優先にお勧めします」

2. 聴力「要観察」の場合

詳細な対応策

  • 軽度難聴:座席配置(前の方、先生に近い位置)での配慮
  • 中耳炎:完治まで水泳授業の制限、定期的な耳鼻科受診
  • 滲出性中耳炎:自覚症状が少ないため、家庭での観察も重要

家庭でできるチェックポイント

  • テレビの音量を上げたがる
  • 話しかけても反応が鈍い
  • 聞き返しが多い

3. 発達面「要観察」の場合

よくある指摘事項と対応

指摘内容具体例家庭でできる対応専門機関での支援
注意・集中力話を最後まで聞けない短時間の活動から始める児童発達支援センター
対人関係友達とのトラブルが多いソーシャルスキルの練習臨床心理士との面談
言語発達語彙が少ない、発音不明瞭絵本の読み聞かせ強化言語聴覚士の指導
学習準備ひらがなが読めない文字に親しむ遊びを導入学習塾の体験授業

【実践】就学前検診をスムーズに受けるための事前準備

検診の1か月前から始める準備

1. 生活リズムの調整

  • 早寝早起きの習慣化:検診は午前中が多いため、朝の活動に慣れる
  • 朝食をしっかり摂る習慣:空腹状態では集中力が低下します
  • トイレトレーニングの完成:検診中にトイレに行けるよう準備

2. 基本的な社会性の確認

  • 名前・年齢を言える:緊張していてもはっきり答えられるよう練習
  • 返事ができる:「はい」という返事を明確にできるように
  • 簡単な指示に従える:「こちらに来てください」「ここに座ってください」など

3. 検査に慣れる練習

  • 視力検査の練習:家庭でランドルト環(C)の向きを答える練習
  • 聴力検査の説明:ヘッドホンをつけて音が聞こえたら手を上げることを理解
  • 身体測定の練習:薄着になることに慣れる

当日の持ち物と服装の準備

必須の持ち物チェックリスト

  • 就学時健康診断通知書(市町村から郵送されるもの)
  • 母子手帳(予防接種歴の確認に必要)
  • 健康保険証(念のため)
  • お薬手帳(服薬中の場合)
  • 筆記用具(保護者用のアンケート記入)
  • 上履き(学校指定がある場合)

適切な服装のポイント

  • 脱ぎ着しやすい服装:身体測定で上半身を見せる必要があります
  • 清潔な下着:内科検診で見られる可能性があります
  • 動きやすい靴:運動機能検査に参加しやすいもの
  • 髪型:耳が見えるように結んでおく

子どもの心理的準備

不安を軽減する声かけ例

良い声かけ

  • 「小学校の先生が○○ちゃんの元気な体を確認してくれるよ」
  • 「お医者さんが○○ちゃんが元気かどうか見てくれるから安心だね」
  • 「他のお友達もみんな同じことをするから大丈夫」

避けるべき声かけ

  • 「怖くないから」(不安を植え付ける可能性)
  • 「痛いことはしない」(検査への不信を招く可能性)
  • 「良い子にしないとダメ」(プレッシャーを与える)

【専門家の視点】子どもの不安対処法 「保育園で毎年健康診断を実施していますが、事前に検診の流れを絵本や紙芝居で説明すると、子どもたちの不安が大きく軽減されます。『お医者さんごっこ』として遊びの中で体験させることも効果的です」

特別な配慮が必要な子どもへの対応

発達障害の疑いがある子どもの場合

よくある困りごとと対策

特性困りごと事前対策当日の配慮依頼
自閉スペクトラム症環境変化への強い不安事前の見学、写真での説明待ち時間の短縮、個別対応
ADHDじっとしていられないエネルギー発散の時間確保動き回れるスペースの提供
学習障害検査課題への理解困難視覚的な説明の準備説明方法の工夫依頼

保護者が準備すべき情報

  • これまでの発達相談歴:相談機関名、診断名、支援内容
  • 効果的な関わり方:子どもが落ち着く方法、興味のあること
  • 避けるべき刺激:音、光、触覚など特に敏感なもの
  • 服薬情報:薬の種類、服用時間、副作用など

外国籍・帰国子女の子どもの場合

言語面での配慮事項

  • 通訳の手配:事前に教育委員会に相談
  • 文化的背景の説明:宗教的配慮が必要な検査項目の確認
  • 母語での説明:可能な限り理解しやすい言語での対応

準備できる資料

  • 母国での健康診断結果:翻訳版の準備
  • 予防接種歴:日本の制度との照らし合わせ
  • アレルギー情報:英語表記での一覧作成

【深掘り解説】就学前検診で「要精密検査」となった場合の対処法

精密検査が必要になる主なケース

1. 発達面での精密検査

知的発達の遅れが疑われる場合

  • 検査機関:児童相談所、療育センター、大学病院の小児科
  • 検査内容:WISC-IV(ウィスク)、K-ABC-II等の発達検査
  • 所要時間:2~3時間(休憩含む)
  • 費用:健康保険適用で3,000~5,000円程度

自閉スペクトラム症の疑いがある場合

  • 検査機関:発達障害者支援センター、小児精神科
  • 検査内容:ADOS-2、ADI-R等の診断用検査
  • 所要期間:初診から確定診断まで3~6か月
  • 費用:初診料込みで10,000~15,000円程度

2. 身体面での精密検査

心疾患の疑いがある場合

  • 検査機関:小児循環器専門医のいる病院
  • 検査内容:心電図、心エコー、胸部X線
  • 緊急性:多くは経過観察で問題なし
  • 費用:健康保険適用で5,000~10,000円

腎疾患の疑いがある場合

  • 検査機関:小児腎臓専門医のいる病院
  • 検査内容:血液検査、尿検査、腎エコー
  • 注意点:早期発見・治療が重要
  • 費用:健康保険適用で3,000~8,000円

精密検査の結果説明と今後の対応

検査結果の解釈方法

診断書の読み方のポイント

  • 診断名:ICD-10やDSM-5に基づく正式な診断名
  • 重症度:軽度、中等度、重度の分類
  • 併存症:複数の診断がある場合の優先順位
  • 予後:将来的な見通しや改善の可能性

【専門家の視点】診断結果との向き合い方 「診断名がついたことで『うちの子はダメなんだ』と落ち込む保護者もいらっしゃいますが、診断は子どもに必要な支援を受けるためのツールです。多くの子どもたちが適切な支援により大きく成長している例を数多く見てきました」

就学相談と特別支援教育について

特別支援教育の選択肢

教育の場の種類と特徴

教育の場対象特徴メリットデメリット
通常学級軽微な困り感一般的な学級運営多様な友達との交流個別対応の限界
通級指導教室軽度の障害週1~2回の取り出し指導通常学級在籍で専門支援移動時間が必要
特別支援学級中程度の障害少人数での個別指導きめ細かい指導交流の機会が限定的
特別支援学校重度の障害専門的な設備と人員高度に専門的な支援通学距離が長い場合がある

就学相談の進め方

相談開始のタイミング

  • 理想的な時期:就学前検診の結果を受けてすぐ(11月頃)
  • 遅くとも:入学年度の2月末まで
  • 緊急の場合:入学後でも相談可能

就学相談で準備すべき資料

  • これまでの発達検査結果:すべての検査報告書
  • 医療機関での診断書:最新の診断書とこれまでの経過
  • 保育園・幼稚園での様子:担任からの所見や支援内容
  • 家庭での様子:困っていること、うまくいっていること

【実体験】就学相談を受けた保護者の声 「最初は特別支援学級への偏見がありましたが、実際に見学すると、子どもたち一人ひとりが大切にされ、のびのびと学習している姿に感動しました。我が子にとって最適な環境だと確信できました」

よくある質問(Q&A)

Q1. 就学前検診を受けないとどうなりますか?

A1. 就学前検診は法律で定められた義務検診のため、受診しないことはできません。万が一受診できない事情がある場合は、事前に教育委員会に相談し、別日程での受診を調整します。未受診の場合、入学時に必要な配慮事項が把握できず、お子さんにとって不利益となる可能性があります。

Q2. 人見知りが激しい子でも大丈夫でしょうか?

A2. 人見知りのお子さんは珍しくありません。以下の対策が効果的です:

事前準備

  • 検診会場の下見(可能であれば)
  • 検診の流れを絵本や写真で説明
  • 保護者が付き添えることを伝える

当日の工夫

  • 早めに会場に到着し、環境に慣れる時間を作る
  • 他の子どもたちの様子を見せて安心させる
  • 検診スタッフに人見知りであることを事前に伝える

Q3. 発達がゆっくりな子でもついていけますか?

A3. 発達がゆっくりなお子さんも、適切な支援があれば学校生活を送ることができます。重要なのは以下の点です:

就学前の準備

  • 専門機関での発達相談
  • 療育や個別指導の検討
  • 家庭でのスモールステップでの支援

学校との連携

  • 就学相談での詳細な情報共有
  • 個別の教育支援計画の作成
  • 定期的な経過観察と支援の見直し

Q4. 検診で「要治療」と判定されました。入学までに必ず治療を完了しなければなりませんか?

A4. 治療の緊急度によって対応が異なります:

緊急性の高い場合(視力、聴力、心疾患など)

  • 学習に直接影響するため、入学前の治療完了を強く推奨
  • 場合によっては治療完了まで入学を延期することも検討

緊急性の低い場合(軽度の皮膚疾患、軽微な歯科問題など)

  • 入学後の継続治療でも対応可能
  • 学校側に治療状況を報告し、必要な配慮を依頼

Q5. 途中転居の予定がありますが、どこで検診を受ければよいですか?

A5. 転居時期によって対応が異なります:

10月以前の転居

  • 転居先の自治体で就学前検診を受診
  • 転入手続きと同時に教育委員会で確認

10月以降の転居

  • 現在の居住地で受診後、結果を転居先に持参
  • 転居先で追加検診が必要な場合もあり

入学直前の転居

  • 早急に転居先教育委員会に相談
  • 緊急対応での個別検診実施

Q6. 私立小学校に入学予定ですが、就学前検診は必要ですか?

A6. 私立小学校入学予定でも、居住地での就学前検診受診は推奨されます:

受診するメリット

  • 客観的な健康状態・発達状況の把握
  • 私立小学校への情報提供資料として活用
  • 万が一私立受験に失敗した場合の公立校対応

私立小学校独自の検診

  • 多くの私立小学校で独自の健康診断を実施
  • 公立の就学前検診とは別に受診が必要

就学前検診後の継続的なサポート

入学後に注意すべき観察ポイント

学習面での変化

  • 授業への集中力:最初の1か月は疲れやすいのは正常
  • 友達との関係:孤立していないか、いじめはないか
  • 学習への取り組み:嫌がらずに宿題に取り組めているか

生活面での変化

  • 朝の準備:時間内に身支度ができているか
  • 給食:好き嫌いが激しくなっていないか
  • 睡眠:夜更かしが続いていないか

身体面での変化

  • 疲労の蓄積:週末に極度に疲れていないか
  • 体調不良の頻度:頻繁に風邪をひいていないか
  • けがの発生:注意散漫によるけがが増えていないか

学校との効果的な連携方法

定期的な面談の活用

  • 個人面談:年2~3回の面談で詳細な情報交換
  • 参観日:授業中の様子を直接観察
  • 家庭訪問:家庭環境を理解してもらう機会

連絡帳の活用術

  • 具体的な記述:「元気がない」ではなく「朝食を半分残した」
  • ポジティブな内容も記載:良いことも積極的に共有
  • 質問は明確に:「様子はいかがですか」ではなく具体的な質問

結論:お子さんの健やかな小学校生活のために

就学前検診は、お子さんが小学校生活を安全で充実したものにするための重要な第一歩です。検診結果に一喜一憂するのではなく、お子さんの現在の状況を正しく把握し、必要な支援を受けるための大切な機会として捉えましょう。

タイプ別おすすめ対応方針

健康で発達に問題のないお子さん

  • 小学校生活への準備(早寝早起き、学用品の管理など)に重点を置く
  • 多様な体験活動を通じて学習への興味関心を育む

軽微な配慮が必要なお子さん

  • 専門機関での相談を継続し、適切な支援を受ける
  • 学校との密な連携により、お子さんに最適な環境を整える

特別な支援が必要なお子さん

  • 就学相談を通じて最適な教育の場を選択する
  • 長期的な視点でお子さんの成長を支援する体制を構築する

どのようなお子さんであっても、適切な理解と支援があれば必ず成長します。就学前検診は、そのスタートラインに立つための大切な機会です。お子さんの輝かしい小学校生活に向けて、保護者として最善のサポートを提供していきましょう。

検診結果について不安がある場合は、遠慮なく教育委員会や専門機関に相談することをお勧めします。お子さんの未来のために、今できることから始めていきましょう。