2歳5ヶ月のしつけ完全ガイド|イヤイヤ期の正しい向き合い方と効果的な対応法

知育情報メディア きらめきキッズ NEW
NEW
  1. はじめに:2歳5ヶ月のお子さんを持つ保護者の皆さんへ
  2. 2歳5ヶ月の発達段階とその特徴
    1. 身体的・認知的発達の特徴
    2. 【専門家の視点】脳科学から見た2歳5ヶ月の特徴
  3. イヤイヤ期のしつけ:基本的な考え方と方針
    1. しつけの大原則
    2. 効果的なしつけの3つのアプローチ
  4. 具体的な場面別しつけ方法
    1. 食事のしつけ
    2. 睡眠のしつけ
    3. 遊びとお片付けのしつけ
    4. 社会性のしつけ(お友達との関わり)
  5. しつけにおける「叱り方」と「褒め方」
    1. 効果的な叱り方の原則
    2. 効果的な褒め方のテクニック
  6. よくある失敗事例とトラブル回避術
    1. 【失敗事例1】感情的になりすぎる
    2. 【失敗事例2】一貫性のないしつけ
    3. 【失敗事例3】年齢に適さない期待
    4. 【失敗事例4】褒めることの少なさ
  7. 【専門家推奨】月齢に応じた発達課題とアプローチ
    1. 2歳5ヶ月〜2歳6ヶ月の重点課題
    2. 今後の見通し(3歳に向けて)
  8. 発達に不安がある場合の対応
    1. 「うちの子、発達が遅いかも?」と感じたら
  9. 親のメンタルヘルスとセルフケア
    1. しつけ疲れを防ぐために
    2. 【緊急時】どうしても感情的になってしまった時の対処法
  10. 専門家が教える効果的なツールと教材
    1. 【推奨】しつけに役立つ絵本
    2. デジタルツールの活用
    3. 環境作りのためのグッズ
  11. 【実践編】1週間のしつけプラン例
    1. 段階的アプローチの具体例
    2. 【チェックシート】日々の振り返り用
  12. まとめ:あなたのご家庭に最適なしつけアプローチ
    1. タイプ別おすすめアプローチ
    2. 【最終アドバイス】長期的な視点を持って
  13. よくある質問(Q&A)
    1. Q1: 発達がゆっくりな子でも、同じようにしつけをして大丈夫?
    2. Q2: 人見知りが激しく、外での社会性のしつけが困難です
    3. Q3: 共働きでしつけの時間が十分取れません
    4. Q4: 祖父母が甘やかしてしまい、しつけが一貫しません
    5. Q5: しつけに疲れてしまい、つい感情的になってしまいます
    6. Q6: 「魔の2歳児」と言われますが、いつまで続きますか?

はじめに:2歳5ヶ月のお子さんを持つ保護者の皆さんへ

「なんでも『いや!』と言って聞いてくれない」「お友達を叩いたり噛んだりして困っている」「食事中に立ち歩いて、何度注意しても直らない」…

こんなお悩みを抱えていませんか?2歳5ヶ月という時期は、まさに「イヤイヤ期」の真っ最中。多くの保護者が「本当にこのしつけ方で大丈夫?」「厳しくしすぎているかも」「甘やかしすぎているかも」と不安を感じる時期でもあります。

この記事で得られるゴール:

  • 2歳5ヶ月の発達段階に応じた適切なしつけ方法が分かる
  • イヤイヤ期特有の行動への具体的な対応策が身につく
  • 子どもの自立心を育みながら、必要なルールを教える方法を習得できる
  • 親のストレスを軽減し、親子関係を良好に保つコツが分かる
  • しつけに関するよくある失敗を回避できるようになる

2歳5ヶ月の発達段階とその特徴

身体的・認知的発達の特徴

2歳5ヶ月は、以下のような発達の特徴があります:

発達領域主な特徴しつけへの影響
運動能力・走る、跳ぶ、登るなど活発な動き<br>・手先の器用さが向上・危険回避の必要性増加<br>・「待つ」ことの困難さ
言語発達・2語文〜3語文が中心<br>・語彙数は300〜1000語程度・論理的説明の理解は困難<br>・簡潔で具体的な指示が必要
認知発達・自我の芽生えと自己主張<br>・模倣による学習が活発・「自分でやりたい」欲求強い<br>・大人の行動をよく観察
社会性・他児への興味増加<br>・並行遊びが中心・お友達との関わり方を学習中<br>・共有や順番待ちは発達途上

【専門家の視点】脳科学から見た2歳5ヶ月の特徴

前頭前野の発達段階: 2歳5ヶ月の子どもの前頭前野(感情をコントロールし、計画性を司る脳の部位)はまだ未熟です。そのため:

  • 衝動的な行動が多い:「やりたい」と思ったら即行動
  • 感情のコントロールが困難:泣く、怒る、興奮するなど感情の起伏が激しい
  • 先を見通すことが苦手:「後で」「明日」などの概念が曖昧

この脳の発達段階を理解することで、「わがままだから」「甘やかしたから」ではなく、発達の自然な過程として捉えることができます。

イヤイヤ期のしつけ:基本的な考え方と方針

しつけの大原則

【原則1】発達段階に応じた期待値を持つ

  • 完璧を求めすぎない
  • 「今できること」と「将来できるようになること」を区別する
  • 小さな成長を認めて褒める

【原則2】一貫性のあるルール設定

  • 家族全員で同じルールを共有する
  • 「今日はダメ、明日はOK」は混乱の元
  • 重要度に応じてルールに優先順位をつける

【原則3】ポジティブなコミュニケーション

  • 禁止よりも「〇〇しようね」の提案型
  • 行動の理由を簡潔に説明する
  • 子どもの気持ちを受け止めてから指導する

効果的なしつけの3つのアプローチ

1. 環境設定アプローチ

考え方: 子どもが自然に良い行動を取れる環境を整える

具体例:

  • 危険なものは手の届かない場所に置く
  • 片付けしやすい収納システムを作る
  • 子どもが自分でできる高さに必要なものを配置

2. 予防的アプローチ

考え方: 問題行動が起こる前に対策を講じる

具体例:

  • 疲れる前に休憩を取る
  • 空腹時は機嫌が悪くなることを見越して早めの食事
  • 楽しい活動の前に必要なことを済ませる

3. 対応型アプローチ

考え方: 問題行動が起きた時の適切な対応方法

具体例:

  • 感情を受け止めつつ、行動にはしっかりと境界線を引く
  • 代替行動を提示する
  • 冷静さを保ちながら一貫した対応を取る

具体的な場面別しつけ方法

食事のしつけ

よくある問題行動と対応法

問題行動原因・背景効果的な対応法避けるべき対応
食事中に立ち歩く・集中力の限界<br>・空腹度の問題・「椅子に座ってモグモグしようね」<br>・食事時間を短縮<br>・空腹時に食事を開始・長時間座らせ続ける<br>・追いかけて食べさせる
好き嫌いが激しい・味覚の発達途上<br>・食感への敏感さ・少量から始める<br>・一緒に料理に参加<br>・楽しい雰囲気作り・無理やり食べさせる<br>・「食べないとデザートなし」
食べ物で遊ぶ・探求心の表れ<br>・食事への興味不足・手づかみ食材を用意<br>・「食べ物は口に入れるよ」<br>・遊び始めたら片付け・完全に禁止する<br>・怒鳴って止める

【専門家が推奨】食事のしつけ成功のコツ

1. 食事環境の整備

  • 足がつく高さの椅子を使用
  • テレビを消し、落ち着いた環境作り
  • 食事専用の時間と空間を確保

2. 段階的なアプローチ

ステップ1:椅子に座る(5分程度から開始)
   ↓
ステップ2:食べ物を口に運ぶ
   ↓
ステップ3:咀嚼して飲み込む
   ↓
ステップ4:食事中のマナーを身につける

3. ポジティブな声かけ例

  • ○「モグモグ上手だね」
  • ○「お椅子に座れてえらいね」
  • ○「お野菜も少し食べてみる?」
  • ×「全部食べなさい」
  • ×「立ったらダメ」

睡眠のしつけ

良質な睡眠習慣の確立

理想的な生活リズム(2歳5ヶ月):

  • 起床時刻: 6:30〜7:30
  • 昼寝: 13:00〜15:00(1〜2時間)
  • 就寝時刻: 20:00〜21:00
  • 総睡眠時間: 11〜13時間

寝かしつけの具体的手順

【効果実証済み】入眠儀式の例

  1. お風呂タイム(19:00頃)
    • ぬるめのお湯でリラックス
    • 激しい遊びは避ける
  2. 静かな活動(19:30〜20:00)
    • 絵本の読み聞かせ
    • 優しい音楽を聞く
    • 明日の楽しい予定を話す
  3. 寝室環境の整備
    • 室温:22〜24度
    • 照明:暗めに調整
    • 寝具:子どもが安心できるぬいぐるみなど

よくある睡眠トラブルと解決策

「寝たくない!」と泣き叫ぶ場合:

  • 対応法: 「眠たくないね、でも体を休める時間だよ」と気持ちを受け止める
  • 段階的アプローチ: まずは寝室で静かに過ごすことから始める
  • 一貫性: 毎日同じ時刻に寝室に向かう

夜中に何度も起きる場合:

  • 原因の特定: 体調、環境音、不安など
  • 対応: 静かに背中をトントンしたり、優しく声をかける
  • 避けるべき: 抱っこで歩き回る、電気をつける

遊びとお片付けのしつけ

お片付けの教え方

発達段階に応じたお片付けの期待値:

  • 2歳前半: 大人と一緒に片付ける
  • 2歳後半: 簡単な分類ができる
  • 3歳頃: 一人でも基本的な片付けができる

【実践的】お片付けの進め方

ステップ1:環境整備

・おもちゃの定位置を決める
・写真やイラストでラベリング
・子どもの手の届く高さに収納
・一度に出すおもちゃの量を制限

ステップ2:楽しい片付け方法

  • お片付けソングを歌いながら
  • 10数えるゲーム「10数えるまでに車をガレージに入れよう」
  • 色や形で分類「赤いブロック集めて」
  • 競争要素「ママと どっちが早いかな?」

ステップ3:褒めるポイント

  • 完璧でなくても取り組んだことを評価
  • 「お片付けしたから、お部屋がきれいになったね」
  • 「おもちゃが喜んでるね」

社会性のしつけ(お友達との関わり)

よくあるトラブルと対応

お友達を叩いてしまう場合:

原因の理解:

  • 言葉で表現できない気持ち
  • おもちゃの取り合いなどの状況
  • 注意を引きたい気持ち

即座の対応:

  1. 安全確保: まず叩かれた子のケア
  2. 行動制止: 「叩くのはダメ」と低い声でしっかりと
  3. 気持ちの代弁: 「おもちゃが欲しかったんだね」
  4. 代替方法の提示: 「貸してって言おうね」

継続的な指導:

  • 普段から「痛い痛いはダメ」を教える
  • 優しく触れ合う経験を増やす
  • 言葉での表現方法を教える

【専門家の視点】社会性発達のサポート

並行遊びから協同遊びへの移行期: 2歳5ヶ月は、お友達と一緒にいても別々の遊びをする「並行遊び」が中心です。無理に「仲良く遊びなさい」と強要せず、自然な関わりを見守ることが大切です。

効果的な社会性育成方法:

  • モデリング: 大人が挨拶や「ありがとう」を示す
  • ロールプレイ: 人形遊びで社会的スキルを練習
  • 絵本活用: お友達との関わりを描いた絵本を読む

しつけにおける「叱り方」と「褒め方」

効果的な叱り方の原則

【基本ルール】叱る時の4つのポイント

1. タイミング: その場で、感情的にならずに 2. 簡潔さ: 長い説教は逆効果 3. 具体性: 何がダメで、どうすれば良いかを明確に 4. 一貫性: いつも同じ基準で

年齢に応じた叱り方の例

状況効果的な叱り方避けるべき叱り方
危険な行動「道路は危ないよ、ママの手を繋ごう」「何度言ったら分かるの!」
お友達とのトラブル「痛いのはダメ、ごめんねしよう」「意地悪しちゃダメでしょ!」
物を投げる「ボールは外で投げるよ」「投げたらダメって言ったでしょ!」

効果的な褒め方のテクニック

【重要】褒めるべきタイミングと内容

結果よりもプロセスを褒める:

  • ○「一生懸命頑張ったね」
  • ○「最後まで座れたね」
  • ×「上手にできたね」(結果のみ)

具体的な行動を褒める:

  • ○「お友達におもちゃを貸してあげて優しいね」
  • ×「いい子だね」(抽象的)

タイムリーに褒める:

  • 良い行動をした直後に褒める
  • 時間が経ってからでは効果半減

よくある失敗事例とトラブル回避術

【失敗事例1】感情的になりすぎる

よくある状況: 「何度言っても聞かない」→ 大声で怒鳴る → 子どもも大泣き → 悪循環

失敗の原因:

  • 親の疲労やストレス
  • 完璧を求めすぎる期待値
  • 子どもの発達段階への理解不足

改善策:

  • 6秒ルール: 怒りを感じたら6秒数えてから対応
  • タイムアウト法: 一度その場を離れて冷静になる
  • 発達の理解: 「今は学習中の時期」と認識を変える

【失敗事例2】一貫性のないしつけ

よくある状況: パパは厳しく、ママは甘い → 子どもが混乱 → しつけの効果が出ない

失敗の原因:

  • 夫婦間での方針の不一致
  • その場の気分による対応の変化
  • 祖父母との考え方の違い

改善策:

  • 家族会議の開催: しつけの方針を話し合う
  • ルールの明文化: 重要なルールは文字にして共有
  • 定期的な見直し: 子どもの成長に合わせてルールを調整

【失敗事例3】年齢に適さない期待

よくある状況: 「もう2歳なんだから」と高すぎる期待 → 子どもができない → 叱る → 自信喪失

失敗の原因:

  • 他の子との比較
  • 「〇歳なら〇〇ができるべき」という固定観念
  • SNSなどの情報に惑わされる

改善策:

  • 個人差の理解: 発達には大きな個人差があることを認識
  • スモールステップ: 大きな目標を小さく分割
  • 専門書の活用: 信頼できる育児書で発達段階を確認

【失敗事例4】褒めることの少なさ

よくある状況: 悪いことばかり注意 → 良いことは当たり前と思う → 子どものやる気低下

失敗の原因:

  • 問題行動への注目過多
  • 「できて当然」という思い込み
  • 褒めることへの照れや恥ずかしさ

改善策:

  • 良いことへの注目: 1日3回は必ず褒める機会を見つける
  • 記録をつける: 褒めた内容を日記に記録
  • 小さなことでも: 些細な良い行動も見逃さない

【専門家推奨】月齢に応じた発達課題とアプローチ

2歳5ヶ月〜2歳6ヶ月の重点課題

発達領域この時期の課題具体的な取り組み期待される成果
自立性自分でやりたい気持ちの尊重・着替えの一部を任せる<br>・簡単なお手伝いをお願い・自己効力感の向上<br>・達成感の体験
言語要求や気持ちの言葉での表現・気持ちを代弁する<br>・「いやいや」以外の表現を教える・語彙数の増加<br>・コミュニケーション能力向上
社会性基本的なルールの理解・順番を待つ練習<br>・「ありがとう」「ごめんね」の習慣化・他者への配慮芽生え<br>・社会的スキルの基礎形成

今後の見通し(3歳に向けて)

2歳後半から3歳にかけての変化:

  • 言葉の爆発的増加: 2語文から複文へ
  • 自制心の芽生え: 少しずつ待つことができるように
  • 友達との関わり: 協同遊びの始まり
  • ルールの理解: より複雑なルールも理解可能に

準備しておきたいこと:

  • 基本的生活習慣の確立
  • 言葉でのコミュニケーション能力
  • 他者への思いやりの基礎
  • 自分の気持ちをコントロールする力

発達に不安がある場合の対応

「うちの子、発達が遅いかも?」と感じたら

チェックポイント

2歳5ヶ月で気になる兆候:

  • 言葉が全く出ない、または極端に少ない
  • 他の子どもに全く興味を示さない
  • 同じ行動を延々と繰り返す
  • 呼びかけに全く反応しない
  • 感情のコントロールが著しく困難

ただし重要なポイント: 発達には非常に大きな個人差があります。上記に当てはまっても、必ずしも発達に問題があるわけではありません。

相談先と支援制度

相談できる機関:

  1. 小児科医師: まずはかかりつけ医に相談
  2. 保健センター: 自治体の発達相談
  3. 子育て支援センター: 地域の専門相談員
  4. 療育センター: より専門的な評価と支援

早期発見・早期支援の重要性: 仮に発達に特性があったとしても、早期からの適切な支援により、子どもの持つ力を最大限に伸ばすことができます。「様子を見る」だけでなく、専門家の意見を聞くことで安心も得られます。

親のメンタルヘルスとセルフケア

しつけ疲れを防ぐために

【重要】完璧主義からの脱却

よくある思考パターン:

  • 「良い親なら子どもを完璧にしつけられるはず」
  • 「他の子はできているのに、うちの子は…」
  • 「私のしつけ方が悪いから」

現実的な思考への転換:

  • しつけは「長期的な投資」であり、即効性を求めない
  • 子どもには個性があり、発達ペースも様々
  • 失敗も学習の一部として捉える

ストレス管理の具体的方法

1. 一人時間の確保

  • 週に1〜2時間でも自分だけの時間を作る
  • 家族や託児サービスを活用
  • 好きなことをして気分転換

2. 同じ境遇の仲間作り

  • 地域の親子教室への参加
  • SNSでの情報交換(ただし比較は禁物)
  • 子育てサロンの活用

3. 専門家からの学び

  • 育児講座への参加
  • 信頼できる育児書の読書
  • 保健師や保育士への相談

【緊急時】どうしても感情的になってしまった時の対処法

その場での対応:

  1. 深呼吸を3回行う
  2. 一度その場から離れる(安全を確保した上で)
  3. 冷静になってから子どもの元に戻る
  4. 必要に応じて「ママも怒鳴ってごめんね」と謝る

事後のフォロー:

  • 子どもをギュッと抱きしめる
  • 「大好きだよ」と愛情を伝える
  • 何がいけなかったのかを冷静に話し合う

専門家が教える効果的なツールと教材

【推奨】しつけに役立つ絵本

タイトル著者しつけへの効果推奨シーン
「いやだいやだ」せなけいこイヤイヤ期の共感子どもが「いや」を連発する時
「はみがきあそび」きむらゆういち生活習慣の確立歯磨きを嫌がる時
「ごめんなさい」いもとようこ謝ることの大切さお友達とトラブルになった時
「おかたづけ」福音館書店片付けの習慣化お片付けを嫌がる時

デジタルツールの活用

【注意点】スクリーンタイムの管理

  • 2歳児の推奨スクリーンタイム:1日30分以内
  • 教育的コンテンツを選択
  • 必ず大人と一緒に視聴

推奨アプリ・動画:

  • しまじろうアプリ: 生活習慣やマナーを楽しく学習
  • NHK Eテレ番組: 「いないいないばあっ!」「おかあさんといっしょ」
  • 手作りツール: 生活習慣チェック表、お片付けソング

環境作りのためのグッズ

安全対策グッズ:

  • コーナーガード
  • チャイルドロック
  • 階段ゲート

しつけサポートグッズ:

  • タイマー(時間の概念を教える)
  • シール台紙(頑張ったことの可視化)
  • お片付けボックス(分類しやすい収納)

【実践編】1週間のしつけプラン例

段階的アプローチの具体例

【目標】食事中に最後まで座っていられるようになる

Week 1: 土台作り

月曜日〜水曜日:

  • 食事環境の整備(テレビオフ、適切な椅子の高さ確認)
  • 短時間(5分)座れたら大いに褒める
  • 立ち上がりそうになったら「もう少し座ってみよう」と声かけ

木曜日〜日曜日:

  • 座っている時間を徐々に延長(7分→10分)
  • 「○○ちゃんのお口に入れて」など楽しい声かけ
  • 座れた時間をシールで記録

Week 2: 習慣化

  • 15分程度座っていられることを目標
  • 食べることに集中できるよう、おもちゃや気が散るものを片付け
  • 家族みんなで食事を楽しむ雰囲気作り

Week 3: 定着

  • 20分程度の食事時間に慣れる
  • 「ごちそうさま」まで座っていることの重要性を教える
  • 成功体験を積み重ね、自信につなげる

【チェックシート】日々の振り返り用

□ 今日も笑顔で接することができた
□ 叱る回数より褒める回数の方が多かった
□ 子どもの「やりたい」気持ちを尊重できた
□ 一貫したルールで対応できた
□ 子どもの小さな成長に気づくことができた
□ 親自身のストレス管理ができた

まとめ:あなたのご家庭に最適なしつけアプローチ

タイプ別おすすめアプローチ

活発で好奇心旺盛なお子さん

  • 重点項目: 安全なルールの徹底
  • 効果的な方法: 体を使った遊びを取り入れながらのしつけ
  • 注意点: エネルギーを発散させる時間を十分に確保

慎重で敏感なお子さん

  • 重点項目: 安心できる環境作り
  • 効果的な方法: スモールステップでゆっくりと
  • 注意点: 無理強いせず、子どものペースを尊重

言葉の発達がゆっくりなお子さん

  • 重点項目: 非言語コミュニケーションの活用
  • 効果的な方法: 視覚的な手がかり(身振り、絵カード)の活用
  • 注意点: 言葉での説明は短く、分かりやすく

社交的で人が好きなお子さん

  • 重点項目: 他者との関わり方のルール
  • 効果的な方法: お友達との遊びを通じた学習
  • 注意点: 興奮しすぎないよう適度な休憩を

【最終アドバイス】長期的な視点を持って

しつけは「今すぐに結果が出るもの」ではありません。2歳5ヶ月の今、種をまいているのです。その種が芽を出し、花を咲かせるのは、3歳、4歳、5歳…と続く長い道のりの先です。

大切なのは:

  • 完璧を求めすぎないこと
  • 子どもの個性を大切にすること
  • 親子の絆を何よりも大切にすること
  • 長期的な成長を信じること

あなたがお子さんを思う気持ち、より良く育てたいという願い、それ自体が何よりも大切な「しつけの土台」なのです。

よくある質問(Q&A)

Q1: 発達がゆっくりな子でも、同じようにしつけをして大丈夫?

A: 基本的な考え方は同じですが、そのお子さんの発達段階に合わせた調整が必要です。例えば:

  • 指示はより具体的で短く
  • 成功体験をより多く積ませる
  • 時間をかけてゆっくりと 必要に応じて、専門家(保健師、発達相談員など)に相談しながら進めることをお勧めします。

Q2: 人見知りが激しく、外での社会性のしつけが困難です

A: 人見知りは正常な発達の一過程です。無理に社交的にさせる必要はありません:

  • まずは安心できる大人(家族)との関係を深める
  • 少しずつ外の世界に慣れさせる(短時間から)
  • お子さんのペースを尊重する
  • 人見知りも個性の一つとして受け入れる

Q3: 共働きでしつけの時間が十分取れません

A: 時間の長さよりも質が重要です:

  • 朝の10分、帰宅後の30分でも集中して関わる
  • 家事をしながらでもコミュニケーションを取る
  • 週末により深い関わりの時間を作る
  • 保育園との連携でしつけの方針を共有
  • 完璧を求めすぎず、できることから始める

Q4: 祖父母が甘やかしてしまい、しつけが一貫しません

A: よくある悩みです。以下のアプローチを試してみてください:

  • 祖父母にもしつけの方針を丁寧に説明
  • 「甘やかし」も愛情表現の一つとして理解を示す
  • 最低限守ってもらいたいルールのみを伝える
  • 祖父母ならではの関わり方の良さも認める
  • 定期的に話し合いの機会を設ける

Q5: しつけに疲れてしまい、つい感情的になってしまいます

A: 多くの保護者が経験することです。まずは自分を責めないでください:

  • 完璧な親などいないことを認識する
  • 一人で抱え込まずに周囲のサポートを求める
  • 定期的な息抜きの時間を確保する
  • 感情的になった時の対処法を準備しておく
  • 必要に応じて専門家や先輩ママに相談する

Q6: 「魔の2歳児」と言われますが、いつまで続きますか?

A: 個人差はありますが、一般的には:

  • ピーク: 2歳〜2歳半頃
  • 落ち着き始める: 3歳頃から徐々に
  • 大きな変化: 4歳頃には言葉でのコミュニケーションが格段に向上

ただし、これは子どもの正常な発達過程です。「魔の」という表現よりも「成長の」2歳児と捉え、この時期特有の発達課題として向き合うことが大切です。

最後に: 2歳5ヶ月は、お子さんにとって大きな成長の時期です。「自分でやりたい」という気持ちと「まだできない」現実のギャップに、お子さん自身も戸惑っています。

親であるあなた自身も、試行錯誤しながら「しつけ」という大切な仕事に取り組んでいます。完璧でなくて良いのです。愛情を持って、お子さんと一緒に成長していく、その姿勢こそが最も大切なしつけなのです。

困った時は一人で悩まず、周囲のサポートを活用しながら、親子で笑顔になれる毎日を目指していきましょう。