編集ポリシー

NEW
  1. はじめに ー なぜ編集ポリシーを公開するのか
    1. 透明性への揺るぎないコミットメント
  2. 1. 編集理念 ー 私たちが記事に込める想い
    1. 子どもファーストの徹底
    2. エビデンスと実践知の融合
    3. 多様性と包摂性(ダイバーシティ&インクルージョン)
  3. 2. 記事制作プロセス ー 品質を守る7つの関門
    1. STEP 1:企画立案(毎週月曜日 編集会議)
    2. STEP 2:調査・取材(2週間)
    3. STEP 3:執筆(1週間)
    4. STEP 4:専門家監修(1週間)
    5. STEP 5:ファクトチェック(3日間)
    6. STEP 6:編集・校正(2日間)
    7. STEP 7:公開前の最終確認会議
  4. 3. 記事の品質管理基準
    1. 正確性の担保
    2. 安全性の確保
    3. 公平性と中立性
  5. 4. 倫理規定とコンプライアンス
    1. プライバシーとの保護
    2. 著作権と引用
    3. 利益相反の管理
    4. 社会的責任
  6. 5. 読者との対話
    1. フィードバックの仕組み
    2. 間違いの訂正と謝罪
    3. 読者参加型の記事作成
  7. 6. 記事カテゴリー別の編集方針
    1. 知育・教育記事
    2. 健康・医療記事
    3. 商品レビュー・比較記事
    4. 子育て相談・Q&A記事
  8. 7. 特別な配慮を要するテーマ
    1. 発達障害・学習障害
    2. 離婚・死別・家族の問題
    3. 虐待・ネグレクト
  9. 8. デジタル時代の編集倫理
    1. AI・機械学習の活用と限界
    2. 個人情報とビッグデータ
    3. フェイクニュース対策
  10. 9. 編集チームの質向上
    1. 継続的な学習と研修
    2. チームの多様性確保
  11. 10. 品質指標と改善
    1. KPI(重要業績評価指標)の設定と公開
    2. PDCAサイクルの実践
  12. 11. 緊急時対応
    1. 問題発生時の対応フロー
    2. 批判への対応
  13. 12. 未来への約束
    1. 進化し続ける編集ポリシー
    2. 100年後の子どもたちへ
  14. 終わりに ー 編集ポリシーは生きた約束
    1. 読者の皆様へのメッセージ
    2. 編集チーム一同の誓い

はじめに ー なぜ編集ポリシーを公開するのか

透明性への揺るぎないコミットメント

「きらめきキッズ」は、日本の幼児教育メディアとして初めて、編集プロセスの全てを包み隠さず公開します。なぜなら、お子様の未来に関わる情報を扱う者として、完全な透明性こそが最低限の責任だと考えるからです。

インターネット上には、誰が書いたか分からない記事、どんな根拠に基づいているか不明な情報、広告と記事の境界が曖昧なコンテンツが溢れています。特に子育て・教育分野では、保護者の不安につけ込んだ悪質な情報商材や、科学的根拠のない「魔法のメソッド」が後を絶ちません。

私たちは、この現状を変えたい。信頼できる情報とは何か、どのように作られるべきかを明確に示すことで、読者の皆様が安心して情報を活用できる環境を創造します。

このページでは、記事が皆様の手元に届くまでの全工程、品質管理の仕組み、倫理規定、そして私たちが犯した過ちとその改善策まで、すべてを開示します。完璧ではない私たちですが、常に改善を続け、皆様の信頼に応え続けることをお約束します。

1. 編集理念 ー 私たちが記事に込める想い

子どもファーストの徹底

すべての判断基準は「子どもの最善の利益」

編集会議で議論が分かれた時、広告主からの要望があった時、人気が出そうな企画を思いついた時 ー 私たちは常に一つの問いに立ち返ります。

「これは本当に子どもたちのためになるのか?」

例えば、ある大手教材会社から「商品の良い面だけを強調した記事を書いてほしい」という依頼がありました。高額な広告料の提示もありました。しかし、私たちは断りました。なぜなら、その教材には改善すべき点があり、それを隠すことは読者への裏切りであり、ultimately は子どもたちの不利益につながるからです。

また、「3歳までに○○しないと手遅れ」といった不安を煽る見出しは、確実にクリック率を上げます。しかし、私たちは使いません。保護者の不安を利用してアクセスを稼ぐことは、子どもたちの健全な成長環境を脅かすからです。

発達の多様性を前提とした情報設計

「平均」や「標準」という言葉を使う時、私たちは細心の注意を払います。なぜなら、子どもの発達に「普通」など存在しないからです。

  • 身体的発達(身長、体重、運動能力)
  • 認知的発達(言語、数概念、論理的思考)
  • 社会的発達(コミュニケーション、協調性)
  • 情緒的発達(感情制御、共感性)

これらすべての領域で、子どもたちは独自のペースで成長します。ある領域で「遅れ」があっても、別の領域で「進んでいる」ことは珍しくありません。

そのため、私たちの記事では必ず**「個人差があります」「あくまで目安です」「お子様のペースを大切に」**という注意書きを添え、数値を示す場合も可能な限り幅を持たせて表記します。

エビデンスと実践知の融合

科学的根拠の重要性と限界の認識

私たちは、科学的根拠(エビデンス)を極めて重視します。しかし同時に、科学には限界があることも認識しています。

エビデンスレベルの明示 医学研究の世界で使われる「エビデンスレベル」の概念を、教育記事にも適用します:

  • レベル1:複数のランダム化比較試験のメタアナリシス
  • レベル2:少なくとも1つのランダム化比較試験
  • レベル3:非ランダム化比較試験
  • レベル4:観察研究(コホート研究、症例対照研究)
  • レベル5:症例報告、専門家の意見

記事内で研究を引用する際は、必ずそのエビデンスレベルを明記し、読者が情報の確実性を判断できるようにします。

研究の限界の明示 さらに、以下の点も必ず記載します:

  • サンプルサイズ(研究対象者数)
  • 研究期間
  • 研究対象の属性(年齢、性別、文化的背景等)
  • 研究の資金源(利益相反の可能性)

例:「この研究は米国の中産階級の子ども100名を対象に6ヶ月間実施されたもので、日本の子どもに同じ結果が当てはまるかは更なる検証が必要です」

現場の実践知の価値

一方で、数値化できない「現場の知恵」の価値も、私たちは深く認識しています。

30年間子どもたちと向き合ってきたベテラン保育士の直感、1000人の子どもを見てきた小児科医の経験則、三世代にわたって受け継がれてきた子育ての知恵 ー これらは、科学的に「証明」されていなくても、確かな価値を持っています。

そのため、私たちは「実践知」も積極的に記事化します。ただし、その際は必ず:

  • 経験則であることを明記
  • 複数の実践者の意見を収集
  • 可能な限り、科学的な裏付けも探す
  • 個人の経験が万人に当てはまるわけではないことを強調

多様性と包摂性(ダイバーシティ&インクルージョン)

あらゆる家族の形を尊重

現代の家族は多様です。私たちの記事は、すべての家族形態を前提として書かれます:

  • 両親がいる家庭、ひとり親家庭
  • 血縁関係のある家族、養子縁組家族、里親家族
  • 異性カップル、同性カップル
  • 核家族、大家族、多世代同居
  • 日本人家族、国際結婚家族、外国人家族

「お父さん」「お母さん」という表現を使う際も、「保護者の方」「養育者の方」という包括的な表現を併用し、特定の家族形態を「標準」として扱わないよう注意します。

社会経済的格差への配慮

教育格差を広げる記事は、決して書きません。

高額な教材や習い事を前提とした記事、特定の地域でしか実践できない内容、経済的余裕がある家庭だけが実現できる提案 ー これらは、格差を固定化し、拡大させる危険があります。

すべての記事で、以下の配慮を行います:

  • 無料または低価格でできる代替案を必ず提示
  • 公共施設(図書館、児童館、公園)の活用方法を紹介
  • 100円ショップや廃材を使った手作り教材のアイデア
  • 時間がない家庭でもできる「ながら知育」の提案

特別なニーズを持つ子どもたちへの配慮

発達障害、学習障害、身体障害、慢性疾患、医療的ケアが必要な子どもたち ー すべての子どもたちが、私たちの読者の大切なお子様です。

  • インクルーシブな活動の提案(みんなが参加できる遊び)
  • ユニバーサルデザインの視点を取り入れた教材紹介
  • 「できない」ではなく「違うやり方でできる」という発想
  • 専門機関との連携情報も併せて提供

2. 記事制作プロセス ー 品質を守る7つの関門

STEP 1:企画立案(毎週月曜日 編集会議)

テーマ選定の3つの軸

読者ニーズ起点

  • 読者アンケート(月間1,000件以上)の分析
  • 検索キーワードのトレンド調査
  • SNSでの保護者の悩み・関心事の把握
  • 子育て相談機関からの情報収集

季節性・時事性

  • 入園・入学準備(1-3月)
  • 夏休みの過ごし方(6-7月)
  • インフルエンザ対策(10-11月)
  • 年齢別クリスマスプレゼント選び(11月)

専門性・独自性

  • 最新の研究論文から得た知見
  • 海外の教育トレンドの紹介
  • 独自調査・実験の結果発表
  • 専門家との共同企画

企画承認基準

すべての企画は、以下の10項目のチェックリストをクリアする必要があります:

  1. ☐ 子どもの最善の利益に適うか
  2. ☐ 科学的根拠または確かな実践知に基づいているか
  3. ☐ 実践可能性は担保されているか
  4. ☐ 多様な家庭環境に配慮されているか
  5. ☐ 不安を煽る内容になっていないか
  6. ☐ 商業的バイアスは排除されているか
  7. ☐ 著作権・肖像権等の法的問題はクリアか
  8. ☐ 差別的表現・偏見を含んでいないか
  9. ☐ 読者にとって新しい価値があるか
  10. ☐ 私たちにしか書けない内容か

一つでも「No」があれば、企画は差し戻されます。

STEP 2:調査・取材(2週間)

文献調査の徹底

必須調査項目

  • 学術論文データベース(最低10本以上の論文を確認)
    • PubMed(医学系)
    • Google Scholar(全分野)
    • J-STAGE(日本の論文)
    • ERIC(教育系)
  • 専門書籍(最低5冊以上を参照)
    • 大学図書館も活用
    • 原著がある場合は必ず原著を確認
    • 出版年を確認し、古い情報は更新
  • 公的機関の統計・ガイドライン
    • 文部科学省
    • 厚生労働省
    • 国立教育政策研究所
    • 日本小児科学会等の専門機関

情報の信頼性評価基準 情報源を以下の5段階で評価し、信頼度の低い情報は使用しません:

  • ★★★★★:査読付き学術論文、公的機関の公式発表
  • ★★★★☆:専門家の著書、大規模調査結果
  • ★★★☆☆:業界団体の報告書、専門メディアの記事
  • ★★☆☆☆:一般メディアの記事、企業のプレスリリース
  • ★☆☆☆☆:個人ブログ、SNSの投稿(原則使用しない)

現場取材の重要性

月間20箇所以上の施設訪問

  • 保育園・幼稚園(公立・私立両方)
  • 子育て支援センター
  • 児童発達支援センター
  • 小児科・小児歯科
  • おもちゃ図書館・児童館

インタビュー対象者

  • 現場の保育士・教員(経験年数も明記)
  • 保護者(年齢、子どもの年齢、地域を考慮)
  • 専門家(医師、心理士、研究者等)
  • 子どもたち自身(倫理的配慮のもと)

すべてのインタビューは録音し(許可を得て)、正確な引用を心がけます。

STEP 3:執筆(1週間)

執筆者の基準と管理

執筆者の資格要件

  • 教育・保育・心理・医療等の関連資格保持者
  • 現場経験3年以上
  • 継続的な研修受講(年間40時間以上)
  • 文章力テストの合格

執筆者情報の完全開示 すべての記事に以下を明記:

  • 執筆者の実名
  • 保有資格
  • 経歴(簡潔に)
  • 専門分野
  • 利益相反の有無

文章作成の詳細ルール

読みやすさの追求

  • 一文は60文字以内(スマートフォンでの読みやすさを考慮)
  • 段落は3-4文まで
  • 専門用語は必ず説明を添える
  • 漢字の使用率は30%程度に抑える
  • 小学5年生でも理解できる表現を心がける

構成の標準化

1. 導入(共感・問題提起)- 200字

2. 結論(最初に要点を伝える)- 300字

3. 根拠・詳細説明 – 1500字

   – 科学的根拠

   – 実践例

   – 注意点

4. 実践方法(具体的なステップ)- 800字

5. よくある質問と回答 – 500字

6. まとめ(要点の再確認)- 200字

7. 参考文献・関連記事

表現における禁止事項

  • 断定的な表現(「必ず」「絶対」「100%」)
  • 不安を煽る表現(「手遅れ」「取り返しがつかない」)
  • 差別的表現(性別、国籍、障害等に関する偏見)
  • 誇大広告的表現(「奇跡の」「魔法の」「革命的な」)
  • 医療行為と誤解される表現(「治る」「診断」「処方」)

STEP 4:専門家監修(1週間)

3層の専門家チェック体制

第1層:分野別専門家 各記事は、その内容に応じた専門家の監修を受けます:

  • 発達心理学者(大学教授クラス)
  • 小児科医(専門医資格保持者)
  • 栄養士(子ども専門)
  • 作業療法士・言語聴覚士
  • 保育研究者

監修者は実名を公開し、監修内容に責任を持ちます。

第2層:現場実践者

  • 保育園園長(経験15年以上)
  • 子育て支援センター長
  • 療育施設責任者

理論が現場で実践可能かを確認します。

第3層:当事者チェック

  • 子育て中の保護者モニター(30名)
  • 多様な家庭背景を持つ方々
  • 特別なニーズを持つ子の保護者

「わかりやすいか」「実践できそうか」「不快な表現はないか」を確認します。

監修における修正基準

監修者から以下の指摘があった場合、必ず修正します:

  • 科学的に誤った情報
  • 誤解を招く可能性のある表現
  • 安全性に問題がある内容
  • 倫理的に不適切な内容
  • 現場での実践が困難な提案

修正履歴はすべて保管し、品質向上に活用します。

STEP 5:ファクトチェック(3日間)

独立したファクトチェックチーム

執筆者とは独立した専門チームが、すべての事実関係を検証します。

チェック項目(全50項目から抜粋)

  • ☐ 引用した研究は実在するか
  • ☐ 数値・統計は正確か
  • ☐ 引用は文脈に沿っているか
  • ☐ 画像の著作権はクリアか
  • ☐ 商品名・サービス名は正確か
  • ☐ 法令・制度の記述は最新か
  • ☐ URLリンクは有効か
  • ☐ 専門用語の定義は適切か

エラー発見時の対応

  • 軽微な誤字脱字:即座に修正
  • 数値の誤り:原典を再確認して修正
  • 根本的な誤り:記事を差し戻し、再執筆

年間のファクトチェックで発見されるエラー数を公開し、削減目標を設定します(2024年実績:1000記事中平均2.3個のエラー → 2025年目標:1.5個以下)。

STEP 6:編集・校正(2日間)

プロフェッショナル校正者による最終チェック

言語的チェック

  • 誤字脱字
  • 文法の誤り
  • 表記統一(「子ども」「子供」「こども」→「子ども」に統一)
  • 読点の位置
  • 助詞の適切性

論理的チェック

  • 論理の飛躍はないか
  • 矛盾する記述はないか
  • 根拠と結論が対応しているか
  • 具体例は適切か

感情的チェック

  • 読者の気持ちに寄り添っているか
  • 上から目線になっていないか
  • 励ましと現実のバランスは適切か
  • 希望を感じられる内容か

STEP 7:公開前の最終確認会議

公開判断の4つの視点

記事公開の最終判断は、以下の4者が全員一致で承認した場合のみ行われます:

  1. 編集長:全体的な品質と方向性
  2. 専門家監修者:内容の正確性と安全性
  3. 現場責任者:実践可能性
  4. 読者代表:わかりやすさと有用性

一人でも「待った」をかければ、記事は差し戻されます。

3. 記事の品質管理基準

正確性の担保

情報源の多重確認

スリーソースルール 重要な情報は、必ず3つ以上の独立した情報源で確認します。

例:「3歳児の語彙数は平均1000語」という情報の場合

  • 情報源1:発達心理学の教科書
  • 情報源2:日本小児科学会のガイドライン
  • 情報源3:大規模な縦断研究の論文

情報源による数値の違いがある場合は、その幅を示します:「研究により800-1200語と幅があります」

更新とメンテナンス

定期レビューサイクル

  • 毎月:リンク切れ、制度変更の確認
  • 3ヶ月ごと:新しい研究結果の反映
  • 6ヶ月ごと:記事全体の見直し
  • 1年ごと:大幅改訂または削除の判断

更新履歴の完全公開 すべての記事に更新履歴を表示:

2025年8月11日:初版公開

2025年9月15日:○○研究の結果を追加

2025年10月20日:読者指摘により△△を修正

2025年11月30日:制度改正に伴い全面改訂

安全性の確保

身体的安全性

危険性の事前評価 特に運動遊びや工作活動を紹介する際は:

  • 年齢別の安全基準を明記
  • 起こりうる事故と予防策を詳述
  • 「必ず大人が見守る」等の注意喚起
  • 緊急時の対処法も併記

アレルギー・誤飲への配慮

  • 食材を使う活動では必ずアレルギー表示
  • 誤飲の可能性がある材料は年齢制限
  • 代替材料の提案

心理的安全性

トラウマインフォームドアプローチ

  • 虐待や離別の経験がある子への配慮
  • 「普通の家庭では」という表現を避ける
  • 多様な感情を肯定的に扱う

保護者の心理的負担への配慮

  • 完璧を求めない表現
  • 「できなくても大丈夫」というメッセージ
  • 相談先の情報も必ず掲載

公平性と中立性

商業的中立性の堅持

広告と記事の完全分離

  • 広告主の商品を記事で扱う場合は、その旨を明記
  • 広告収入が編集判断に影響しないファイアウォール
  • ステマ(ステルスマーケティング)の完全排除

商品比較の公平性 商品やサービスを比較する際は:

  • 選定基準を明確に開示
  • 評価項目と配点を公開
  • 良い点と悪い点を両方記載
  • 価格帯別のおすすめを提示

多様な価値観の尊重

両論併記の原則 意見が分かれるテーマでは:

  • 賛成派・反対派両方の意見を紹介
  • それぞれの根拠を公平に提示
  • 読者が自分で判断できる材料を提供
  • 編集部の見解は明確に分けて表示

例:早期英語教育の記事

  • 推進派の意見と研究結果
  • 慎重派の意見と研究結果
  • 中立的な専門家の見解
  • 「ご家庭の方針に合わせて」という結論

4. 倫理規定とコンプライアンス

プライバシーとの保護

子どもの権利を最優先

写真・動画使用の厳格なルール

  • 子どもの顔が識別できる写真は原則使用しない
  • 使用する場合は、保護者の書面による同意+子ども本人の同意
  • 5年後に削除(子どもが成長した時の影響を考慮)
  • 位置情報や学校名が特定できる情報は削除

事例紹介における配慮

  • 個人が特定されないよう複数の事例を組み合わせ
  • 年齢、性別、地域等を適度に変更
  • 「実話を元にしたフィクション」であることを明記

取材対象者の保護

インフォームドコンセントの徹底

  • 取材目的と使用方法を事前に説明
  • 録音・撮影の許可を書面で取得
  • 公開前の内容確認の機会を提供
  • 掲載後も削除要請に応じる

著作権と引用

正しい引用の実践

引用の5原則

  1. 主従関係:引用部分が記事の主ではない
  2. 明瞭区分:引用部分を明確に区別
  3. 出典明示:著者名、書名、出版社、年、ページ
  4. 必要最小限:必要な範囲のみ引用
  5. 改変禁止:原文を勝手に変更しない

画像・イラストの使用

  • 購入したライセンスの範囲を厳守
  • クリエイターのクレジット表記
  • 無料素材も利用規約を確認
  • 子どもの作品は保護者の許可必須

利益相反の管理

透明性の確保

開示すべき利益相反】

  • 執筆者が紹介する商品の会社と雇用関係がある
  • 監修者が競合サービスを運営している
  • 取材先から謝礼や商品提供を受けた
  • 執筆者の家族が関連業界で働いている

これらは記事の冒頭または末尾に必ず明記します。

金銭的関係の制限

  • 記事執筆の対価以外の金銭授受禁止
  • 商品提供を受けた場合は、批判的記述も含める
  • アフィリエイトリンクを使用する場合は明示

社会的責任

SDGsへの貢献

目標4:質の高い教育をみんなに

  • 無料で読める記事の維持
  • 多言語対応(やさしい日本語版も)
  • 音声読み上げ対応
  • 点字版の提供(要望に応じて)

目標10:人や国の不平等をなくそう

  • 地域格差を埋める情報提供
  • 経済格差に配慮した内容
  • 障害の有無に関わらずアクセス可能

子どもの未来への責任

長期的視点での情報提供

  • 短期的な成果より長期的な成長
  • 持続可能な子育ての提案
  • 次世代につながる価値観の醸成

5. 読者との対話

フィードバックの仕組み

多様な窓口の設置

常設の対話チャンネル

  • コメント欄(24時間以内に返信)
  • お問い合わせフォーム
  • SNS(Twitter、Instagram、Facebook)
  • 月1回のオンライン座談会
  • 年4回の地域別対面イベント

匿名での意見受付 批判的な意見も歓迎します:

  • 匿名投稿フォーム
  • 第三者機関を通じた意見受付
  • 定期的な読者アンケート(回答率30%以上)

間違いの訂正と謝罪

過ちを認める勇気

訂正の3原則

  1. 迅速性:誤りが判明したら24時間以内に訂正
  2. 明確性:何が間違っていたかを具体的に説明
  3. 誠実性:言い訳せず、真摯に謝罪

訂正記事の掲載基準

  • 軽微な誤字脱字:記事内で訂正し履歴に記載
  • 事実誤認:記事冒頭に訂正文を掲載
  • 重大な誤り:独立した訂正記事を作成
  • 読者に不利益が生じた場合:トップページで謝罪

改善への取り組み公開

年次品質報告書の発行 毎年3月に以下を公開:

  • 年間の訂正件数と内容
  • 読者からのクレーム件数と対応
  • 品質向上の取り組みと成果
  • 次年度の改善目標

読者参加型の記事作成

共創的なメディア運営

読者との協働企画

  • 「みんなの子育て知恵袋」シリーズ
  • 読者投票による記事テーマ決定
  • 体験談・失敗談の募集と記事化
  • 読者モニターによる商品レビュー

地域レポーター制度 全国47都道府県に読者レポーターを配置:

  • 地域独自の子育て情報を収集
  • 方言での子育て用語集作成
  • 地域の遊び場・施設情報の提供

6. 記事カテゴリー別の編集方針

知育・教育記事

根拠の明確化

必須要素

  • 発達段階との対応関係
  • 期待される効果と根拠
  • 効果が現れる時期の目安
  • 個人差があることの明記

避けるべき表現

  • 「天才になる」「IQが上がる」
  • 「○歳までにやらないと手遅れ」
  • 「東大に入れる」「医者になれる」

健康・医療記事

医療情報の取り扱い

厳格な監修体制

  • 必ず小児科専門医の監修を受ける
  • 症状の記述は医学的に正確に
  • 「すぐに受診」「様子を見る」の判断基準を明確に
  • 民間療法は効果と限界を明記

免責事項の明記 すべての健康・医療記事に以下を記載: 「この記事は情報提供を目的としており、医師の診断に代わるものではありません。心配な症状がある場合は、必ず医療機関を受診してください。」

商品レビュー・比較記事

評価の透明性

評価基準の公開 例:知育玩具の評価

  • 安全性(30点)
  • 教育効果(25点)
  • 耐久性(15点)
  • 価格(15点)
  • デザイン(15点) 合計100点満点で評価

購入方法の明記

  • 自費購入:「編集部が購入」
  • メーカー提供:「○○社より提供」
  • 読者モニター:「読者○名が使用」

子育て相談・Q&A記事

回答の多面性

複数の専門家の意見 一つの悩みに対して:

  • 小児科医の医学的見解
  • 心理士の心理学的アプローチ
  • 保育士の実践的アドバイス
  • 先輩ママ・パパの体験談

「正解」を押し付けない

  • 「こういう方法もあります」
  • 「多くの家庭ではこうしています」
  • 「お子様の様子を見ながら調整してください」

7. 特別な配慮を要するテーマ

発達障害・学習障害

当事者視点の重視

表現における配慮

  • 「障害」ではなく「特性」「個性」
  • 「普通の子」という表現を使わない
  • できないことより、できることに焦点
  • 本人の困り感に寄り添う視点

情報の正確性

  • 診断基準は最新のDSM-5-TRに準拠
  • 支援制度は自治体ごとの違いも明記
  • 専門機関の連絡先を必ず掲載

離婚・死別・家族の問題

センシティブな扱い

トラウマへの配慮

  • ショッキングな描写を避ける
  • 希望を感じられる内容にする
  • 専門的支援の必要性を伝える
  • 相談窓口を複数掲載

虐待・ネグレクト

予防と早期発見

啓発と支援

  • 虐待の兆候をわかりやすく説明
  • 「しつけ」と「虐待」の違いを明確に
  • 相談することの重要性を強調
  • 189(児童相談所虐待対応ダイヤル)を必ず記載

加害者予備軍への配慮

  • 「虐待する親は悪人」という決めつけを避ける
  • 育児ストレスへの共感
  • 具体的なストレス対処法の提供
  • 「助けを求めることは恥ではない」というメッセージ

8. デジタル時代の編集倫理

AI・機械学習の活用と限界

AIツールの使用方針

AIを使用する場面

  • 誤字脱字のチェック
  • 文章の読みやすさ評価
  • データ分析と可視化
  • 多言語翻訳の下訳

AIを使用しない場面

  • 記事の執筆(人間の温かみが必要)
  • 最終的な編集判断
  • 子育て相談への回答
  • 感情的なサポートが必要な内容

AI使用の明記 AIを使用した場合は必ず明記: 「この記事の作成にAIツール(○○)を部分的に使用しています」

個人情報とビッグデータ

データ活用の透明性

収集するデータ】

  • ページビュー、滞在時間
  • 検索キーワード
  • アンケート回答
  • 地域情報(都道府県レベルまで)

データの使用目的

  • 記事の改善
  • 読者ニーズの把握
  • 地域別の情報提供 ※マーケティング目的での第三者提供は一切なし

フェイクニュース対策

誤情報の拡散防止

ファクトチェック体制

  • SNSで拡散されている育児情報を定期的に検証
  • 誤情報には積極的に訂正記事を作成
  • 正確な情報の拡散に協力

情報リテラシーの啓発

  • 「ネット情報の見極め方」記事の定期掲載
  • 信頼できる情報源リストの提供
  • 子ども向けメディアリテラシー教材の開発

9. 編集チームの質向上

継続的な学習と研修

年間研修プログラム

必須研修(年40時間以上)

  • 最新の発達心理学(8時間)
  • 子どもの権利と倫理(4時間)
  • 文章力向上研修(8時間)
  • 多様性とインクルージョン(4時間)
  • データ分析とエビデンス評価(8時間)
  • 現場実習(保育園等)(8時間)

専門性向上の支援

  • 学会参加費用の補助
  • 資格取得の支援
  • 海外研修の機会提供
  • 大学院進学の支援

チームの多様性確保

多様な視点の確保

編集チームの構成

  • 性別、年齢、出身地のバランス
  • 子育て経験の有無両方を含む
  • 専門分野の多様性
  • 価値観の多様性

外部アドバイザリーボード

  • 小児科医
  • 発達心理学者
  • 現役保育士
  • 特別支援教育専門家
  • 子育て中の保護者(5名)
  • 教育ジャーナリスト

10. 品質指標と改善

KPI(重要業績評価指標)の設定と公開

量より質を重視

品質に関するKPI

  • 記事の正確性:誤り率0.1%以下
  • 読者満足度:4.5/5.0以上
  • 専門家評価:4.0/5.0以上
  • 訂正記事数:月3本以下
  • 更新頻度:3ヶ月以内100%

社会的インパクトKPI

  • 無料記事の割合:80%以上
  • 多言語対応記事:20%以上
  • アクセシビリティ対応:100%
  • 地方からのアクセス:40%以上

PDCAサイクルの実践

継続的改善のプロセス

月次レビュー

  • 読者フィードバックの分析
  • 記事別パフォーマンス評価
  • 改善アクションの決定
  • 進捗のモニタリング

四半期レビュー

  • KPI達成状況の評価
  • 編集方針の見直し
  • 新規施策の検討
  • チーム体制の最適化

年次総括

  • 年間目標の達成度評価
  • 読者満足度調査の実施
  • 次年度方針の策定
  • 品質報告書の作成

11. 緊急時対応

問題発生時の対応フロー

迅速かつ誠実な対応

レベル別対応基準

レベル1:軽微な誤り

  • 誤字脱字、リンク切れ
  • 対応:即座に修正、履歴に記載
  • 報告:週次報告に含める

レベル2:事実誤認

  • 数値の誤り、引用ミス
  • 対応:24時間以内に訂正、記事冒頭に訂正文
  • 報告:編集長へ即時報告

レベル3:重大な誤り

  • 安全に関わる誤情報、医療情報の誤り
  • 対応:即座に記事を非公開、訂正記事作成
  • 報告:経営層へ即時報告、外部専門家による検証

レベル4:社会問題化

  • 差別的表現、プライバシー侵害
  • 対応:謝罪文の掲載、第三者委員会の設置
  • 報告:プレスリリース、記者会見の検討

批判への対応

建設的な対話の実践

批判の分類と対応

建設的な批判

  • 真摯に受け止め、感謝を伝える
  • 改善策を検討し、結果を報告
  • 記事の改善に活用

感情的な批判

  • 冷静に事実を確認
  • 誤解があれば丁寧に説明
  • 対話の継続を試みる

悪意ある攻撃

  • 事実無根の場合は毅然と対応
  • 必要に応じて法的措置も検討
  • 読者の安全を最優先

12. 未来への約束

進化し続ける編集ポリシー

時代とともに成長

定期見直しのコミットメント

このポリシーは完成形ではありません。社会の変化、技術の進歩、読者のニーズの変化に応じて、年1回以上見直します。

2025年の重点改善項目

  • 動画コンテンツの品質基準策定
  • VR/AR教材の評価基準確立
  • グローバル基準への対応強化
  • 子ども参加型コンテンツの倫理規定

100年後の子どもたちへ

持続可能な情報発信

私たちが今書いている記事は、100年後の研究者が「2020年代の子育て」を知る貴重な資料になるかもしれません。だからこそ、一時的な流行に流されず、普遍的な価値を大切にします。

同時に、今を生きる子どもたちと保護者の皆様に、最大限の価値を提供し続けます。

変わらない価値

  • 子どもの幸せを第一に考える
  • 科学的根拠を大切にする
  • 多様性を尊重する
  • 誠実さを貫く

変わり続ける挑戦

  • 最新の知見を取り入れる
  • 新しい技術を活用する
  • 読者の声に耳を傾ける
  • より良い方法を探求する

終わりに ー 編集ポリシーは生きた約束

読者の皆様へのメッセージ

この長大な編集ポリシーを最後までお読みいただき、心から感謝申し上げます。

これは単なる「決まりごと」ではありません。読者の皆様と交わす、生きた約束です。

私たちは完璧ではありません。間違えることもあります。しかし、その度に学び、改善し、より良いメディアへと成長していくことを誓います。

このポリシーに反する記事を見つけたら、遠慮なくご指摘ください。 より良い方法があれば、ぜひ教えてください。 一緒に、日本一信頼される子育てメディアを創っていきましょう。

編集チーム一同の誓い

私たち編集チーム全員が、このポリシーに署名し、遵守することを誓います。

私たちは約束します:

子どもたちの笑顔のために、 保護者の皆様の安心のために、 より良い社会のために、 全力を尽くすことを。

嘘をつかないことを。 間違えたら素直に認めることを。 常に学び続けることを。 希望を届け続けることを。

この編集ポリシーは、私たちの魂そのものです。

2025年8月11日 きらめきキッズ編集部一同


【このポリシーの更新履歴】

  • 2025年8月11日:初版制定
  • (今後の更新はここに記載されます)

私たちは、透明性を保ち、誠実さを貫き、子どもたちの未来のために最高の情報を届け続けます。これが、きらめきキッズの揺るぎない約束です。