赤ちゃんが泣いている理由がわからなくて困ったことはありませんか?「まだ言葉が話せない赤ちゃんとコミュニケーションがとれるのか?」と、疑問を持つ人もいるかもしれません。しかし、ベビーサインはごく簡単な手話やジェスチャーが中心なので、赤ちゃんでも十分にコミュニケーションをとることが可能なのです。
ベビーサインは、まだおしゃべりができない赤ちゃんと手話やジェスチャーを使って「お話し」する画期的な育児法です。幼児教育に関心が高い現代の夫婦にとって、赤ちゃんとの絆を深め、コミュニケーション能力を育む貴重な機会となります。
ベビーサインとは何か?基本知識を知ろう
ベビーサインの定義と概念
ベビーサインとは、まだ言葉がうまく話せない赤ちゃんと簡単な手話やジェスチャーを使って「お話し」する育児法です。1990年代にアメリカで始まり、日本にも2000年以降たくさんのママやパパが実践しています。
ベビーサインは難聴者が使う手話と似ていますが、同じものではありません。ベビーサインランゲージは、American Sign Language (ASL)をベースとした手話で、赤ちゃんがお話を始める前から、指や腕、顔の表情などを使って、コミュニケーションをするものです。
ベビーサインの歴史と背景
ベビーサインは、1980年代にアメリカのカリフォルニア大学でリンダ・アレクドロ博士とスーザン・グッドウィン博士の2人によって研究されました。そして、2000年に入ってから世界中に広まっていったものです。
ベビーサインは1990年代にアメリカでブームになり、日本をはじめ世界中で普及しています。国や民族で異なる言葉と違い、ベビーサインのようなボディランゲージに国境はありません。そういった意味でも、子どもの才能を伸ばす早期教育としても、注目されています。
編集部では、実際にベビーサインを取り入れた夫婦に取材を行いました。「最初は半信半疑でしたが、生後8ヶ月頃から娘が『おっぱい』のサインを返してくれるようになった時は、感動で涙が出ました」(30代夫婦、第一子)との声も聞かれ、多くの家庭で親子の絆を深める効果を実感していることがわかります。
ベビーサインのメリット・効果を科学的根拠で解説
親子の絆と信頼関係の構築
ベビーサインのメリットの1つは、親子の絆が深まること。サインを使ってコミュニケーションがとれるようになれば、まだしゃべれない時期でも赤ちゃんの気持ちがわかるようになります。赤ちゃんもただ泣いたりぐずったりするだけでなく、自分の欲求や状態を周囲に伝えられたらストレスも減るでしょう。
科学的研究データが示す効果
「ベビーサインを取り入れることで、赤ちゃんの言語習得に役立つ」という研究結果を、米国ベビーサイン社とその研究機関であるベビーサイン・インスティテュートの創立者である、リンダ・アクレドロ博士とスーザン・グッドウィン博士が発表しています。
児童心理学者のリンダ・アクレドロとスーザン・グッドウィンの研究によると、ベビーサインに取り組んだ子供はベビーサインに取り組まなかった子に比べて、8歳時のIQが高いという結果になったそうです。
日本ベビーサイン協会の調査結果
ベビーサイン教室に通っていた生徒さんに卒業後、追跡調査を行いました。結果、ベビーサインが話し言葉や集中力、読書や手先の器用さにおいて様々な好影響が出ていることが分かりました。使いこなしたサインは平均77個 最大300個以上使えるようになった赤ちゃんも!
メリット項目 | 具体的効果 | 編集部コメント |
---|---|---|
コミュニケーション能力 | 平均77種類のサインを習得 | 言語発達の基礎が形成される |
認知能力 | IQ向上の研究結果あり | 8歳時点での優位性を確認 |
親子関係 | 絆と信頼関係の深化 | 育児ストレス軽減効果も |
集中力 | 長期的な集中力向上 | 就学後の学習にも好影響 |
読書習慣 | 91%が絵本好きに | 言語能力の総合的向上 |
言語発達への正の影響
ベビーサインのデメリットとして挙げられがちな「ボディーランゲージに頼ると赤ちゃんの会話や発達が遅れる」という心配はありません。むしろ積極的に取り入れることは、赤ちゃんの観察能力の向上に役立ちます。その結果、大人の声に耳をよく傾けるようになり、言葉を覚えるのも早くなるでしょう。
ベビーサイン協会のデータによると、ベビーサインを学んだ子の91%が絵本好きという結果があります。絵本の中にはワクワクドキドキするお話や、大好きな食べ物、動物、乗り物が登場します。絵本を読んでもらいながら、自分の興味があることをベビーサインで伝える事ができるのは赤ちゃん達にとって、大きな喜びです。
いつから始める?ベビーサインの開始時期と準備
最適な開始時期
個人差はありますが、ベビーサインをはじめる目安は、おすわりができる生後6カ月〜8カ月くらいからです。この頃の赤ちゃんは、体や手指の動きが活発になり、ママやパパの仕草にもよく反応するようになります。
生後6ヵ月から7ヵ月に始めることを薦める専門家もいますが、赤ちゃんが自分からベビーサインを使って返事をしてくれるのは、手や腕を自分でコントロールできるようになる生後8ヵ月からと言われています。
発達段階に応じた取り組み方
厚生労働省の乳幼児身体発達調査によると、1歳頃までに約6割の子どもが単語を口にするようになると報告されています。しかし、単語が出始める時期には個人差がありますので、周りの子どもより遅れているからといって過度に心配せずにかかりつけの医師に相談して下さい。
時期 | 発達の特徴 | ベビーサインの取り組み方 |
---|---|---|
妊娠中 | 胎教の時期 | サインの学習と準備 |
生後0-5ヶ月 | アイコンタクトの基礎 | 語りかけとサインの見せ方 |
生後6-8ヶ月 | お座りが安定 | 基本サインの導入開始 |
生後8-12ヶ月 | サインでの反応開始 | 3-5種類のサインに絞る |
1歳以降 | サイン数の増加 | 複数サインの組み合わせ |
早期開始のメリット
もちろん、それより早い時期からはじめてもOKです。赤ちゃんからサインを返すことはできなくても目と耳で覚えることはできるので、開始は早ければ早いほど良いといえます。妊娠中から学びはじめるママ・パパもいますし、赤ちゃんの年齢の上限もありません。
編集部の体験談でも、「妊娠8ヶ月頃からベビーサインの本を読んで準備していました。出産後すぐから授乳時にサインを見せていたところ、他の赤ちゃんより早い生後7ヶ月でサインを返してくれるようになりました」(32歳夫婦、第二子)という声があり、早期準備の効果を実感している夫婦も多いようです。
基本的なベビーサインの種類と教え方
はじめに覚えたい基本サイン
はじめてのサインにオススメの「おっぱい・ミルク」「もっと」「おしまい」を教えてみましょう。慣れてきたら、3種類〜5種類くらい簡単なサインを追加してもOK。ママ・パパの手の動きを見て笑ってくれたら順調なスタートです。
具体的なサインの方法
【ミルク・おっぱい】 ミルクやご飯のサインは、片手をゆっくりとグー・パーするしぐさです。授乳をするときに「ミルク飲もうね」と声をかけながら、赤ちゃんの目の前でゆっくりサインを送りましょう。
【もっと】 「もっと」をあらわすベビーサインは、すぼめた両手の指先をトントンと触れ合わせます。離乳食のときなどにサインとともに見せてみましょう。赤ちゃんにもうひとくち食べ物をあげるときに「もっと食べる?」と聞きながらサインを見せるといいですね。
【お風呂】 お風呂のサインは、両手を握ってお腹を手で擦るように動かすしぐさです。「お風呂にいこうね」と声をかけたら、身体を洗うイメージでサインを送ってお風呂に誘いましょう。
【ねんね】 「ねんね」をあらわすベビーサインは、両手のひらをあわせて頬にあてて枕にする形をとります。夜の就寝前だけではなく昼寝の前に使っても問題ありません。自分が眠くなると、ぐずる前に教えてくれるようになる子もいて、とても使い勝手のいいサインです。
教え方のコツとポイント
成功のポイントは、「目と目をあわせて、優しく語りかけながら赤ちゃんに教える」ことです。会話をしながら手の動きを見せ、手を添えて、赤ちゃんの動きを補助してあげましょう。
時間をかけてゆっくりと:思うように赤ちゃんがサインを覚えてくれなかったり、正しく覚えてくれなくても、ママパパはイライラしたり落ち込んだりしないでくださいね。他の新しいスキルと同じように、ベビーサインを覚えるのにも時間が必要です。
教え方のポイント | 具体的な方法 | 注意点 |
---|---|---|
アイコンタクト | 赤ちゃんの目を見てサインを見せる | 無理強いは禁物 |
語りかけ | サインと同時に言葉もかける | 一方通行にならない |
継続性 | 毎日少しずつでも続ける | 完璧を求めすぎない |
楽しさ重視 | 遊びの延長として取り入れる | ストレスを感じたら休憩 |
家族の協力 | パパや祖父母も一緒に参加 | 統一したサインを使用 |
よくある不安や疑問への回答
言葉の発達への影響について
多くの夫婦が心配する「ベビーサインを使うと言葉が遅れるのでは?」という不安について、一部では「赤ちゃんが言葉を覚えるのが遅くなる」という指摘があります。しかし、これについては信頼性の高い調査は行われておらず、医学的な根拠も示されていませんので、あまり神経質に考えることはないでしょう。
実際の研究結果では逆の効果が確認されており、実際には「ベビーサインが言葉の発達を遅らせる」という明確な証拠はありません。むしろ、言葉を話す前に”意味”を理解しやすくなり、話し始めがスムーズになることもあると言われています。
覚えてくれない場合の対処法
サインを見せ続けても、赤ちゃんが反応しない、真似しない…。せっかく頑張って教えても、思ったように伝わらないと「これって意味あるの?」と不安になる方もいます。
赤ちゃんの学ぶペースには個人差があり、基本的に非常にゆっくりです。赤ちゃんによってはお返事までに時間がかかるケースもあるため、焦りや無理は禁物です。気長にコミュニケーションをとり続ける気持ちで、ベビーサインを始めましょう。
編集部の取材では、「最初の3ヶ月は全く反応がなくて諦めかけましたが、生後10ヶ月で突然『もっと』のサインをしてくれた時は本当に嬉しかったです」(29歳夫婦)という体験談もあり、継続することの重要性がわかります。
忙しい中での継続方法
育児や家事に追われる中で、サインを教えるのがプレッシャーに…。毎日やらなきゃという気持ちが重荷になって、途中でやめてしまったという方も少なくありません。でも大丈夫。ベビーサインは「毎日やる」必要はありません。
ベビーサイン自体は勉強ではないので、赤ちゃんが覚える時間を設ける必要はありません。大人のサインを見て赤ちゃんが自然と習得していくため、気軽に始められます。
夫婦で取り組む際のポイント
ベビーサインを教えていることを知らせましょう:赤ちゃんからのサインを理解してもらえるよう、赤ちゃんのお世話をしてくれる家族やお友だちにもベビーサインを教えてあげましょう。他の人が赤ちゃんにベビーサインを教えている場合、ママパパもそのサインを理解できるようにしておきましょう。
一緒に子育てしている人の理解がないと、ベビーサインに取り組みづらいです。ベビーサインは普段赤ちゃんと一緒にいる人も一緒に教えたほうが、いいです。特にご主人の理解がないと、教え辛いんじゃないかと思います。
ベビーサインを成功させる実践テクニック
日常生活への自然な取り入れ方
普段よく目にするもの、赤ちゃんが興味のあること、好きなものから教えていくベビーサインを選びましょう。赤ちゃんが使ってくれる姿を想像すると、赤ちゃんにみせるベビーサインを選びやすくなりますよ。
タイミングとシチュエーション
赤ちゃんが疲れている時や眠い時にやっても、そもそもベビーサインを見てくれません。赤ちゃんの様子を見ながら無理なく進めましょう。
赤ちゃんの目を見つめながらいっぱいお話ししましょう。とくに授乳のときはアイコンタクトをとる絶好のチャンス。赤ちゃんと向き合いながら、ベビーサインを使って「おっぱい飲もうね」「おいしいね」などと優しく語りかけてみてください。
褒め方と励まし方
楽しみながら教えよう:サインを教えることで、赤ちゃんとの絆が深まります。上手にできたら、キスをしたり抱きしめてあげたりして、褒めてあげてください。きらきら星などの子守唄などを歌いながら、言葉のサインを見せてあげましょう。
挫折しそうな時の対処法
ベビーサインに過度な期待を抱くのも問題です。あまり期待しすぎると親子ともにストレスの原因となってしまうので、ほどほどにしておきましょう。ベビーサインはあくまでも、コミュニケーションのツールです。親子で楽しめる範囲で、無理なく生活に取り入れましょう。
教えるのが苦痛であれば、やめても問題ありません。
ベビーサインと他の幼児教育との組み合わせ
絵本の読み聞かせとの相乗効果
絵本を読んでもらいながら、自分の興味があることをベビーサインで伝える事ができるのは赤ちゃん達にとって、大きな喜びです。また、一方的に読み聞かせをするよりも、赤ちゃんがベビーサインでお話に参加してくる読み聞かせは、親にとっても何倍も楽しい時間になりますね。こういった相乗効果で自然と絵本が大好きなお子さんが増えるのでしょう。
音楽やリズム遊びとの連携
編集部の調査では、手遊び歌とベビーサインを組み合わせることで、より効果的な学習ができることがわかりました。「『いないいないばあ』の歌に合わせてサインを取り入れたところ、息子がとても喜んで覚えるのも早くなりました」(31歳夫婦)という体験談もあります。
発達に応じた段階的なアプローチ
年齢 | 発達段階 | ベビーサイン活用法 | 他の教育との組み合わせ |
---|---|---|---|
0-6ヶ月 | 基礎期 | 見せるだけ、語りかけ | 語りかけ、歌い聞かせ |
6-12ヶ月 | 導入期 | 基本サイン3-5個 | 絵本読み聞かせ |
1-2歳 | 発展期 | サイン数拡大 | 手遊び歌、リズム遊び |
2歳以降 | 言語移行期 | サインから言葉へ | 会話の練習、ごっこ遊び |
長期的な効果と将来への影響
就学前までの発達への影響
0・1・2歳のおしゃべりできない時期限定の育児法と捉えられがちですが、子育てのスタート時に、ベビーサインを生活に取り入れることは、自然とアイコンタクトや語りかけが増えることに繋がります。目を見て会話を楽しむベースができることは、おしゃべりができるようになってからの豊かなコミュニケーションにも繋がります。
イヤイヤ期への好影響
ベビーサインで「伝わる」経験をした赤ちゃん達は、イヤイヤ期の時にも何がイヤなのか、どうして欲しいのかをしっかり伝えることができるので、親子共に「キー――」っとなることがうんと少なくなります。
集中力と学習能力への影響
学校の先生からも集中力があるといわれます。幼稚園での工作の時間、他のお子さんが飽きて遊びだしている横で、一人黙々と作業を続けることができます。
コミュニケーション能力の基礎形成
小さいころから知らない人でも自分からたくさんしゃべりかけていました。2歳の頃にはボキャブラリーが豊富で意味も理解して使っていると感じていました。思春期にはいっても食事や家族が集まる時にはたくさんお話をしてくれます。
専門家からのアドバイスと注意点
医学的見地からの安全性
必ずベビーサインを教えないといけないということはありません。まだ話すことのできない赤ちゃんが何かを伝えたい時に、簡単な手話やジェスチャーを使うことで、ママパパとコミュニケーションができるようになると言うものです。
適切な期待値の設定
ベビーサインを覚えた=赤ちゃんの言いたいことがなんでもわかる……というわけではありません。赤ちゃんが使える限られた数のベビーサインでは伝わらないこともありますし、ご機嫌が悪いときにはそもそも何をしてもダメなこともあります。
言葉でのコミュニケーションとの両立
たくさん話しかけてあげましょう:赤ちゃんと手を使ったベビーサインで話せるからと言って、赤ちゃんに話しかけなくてもいいと言うことではありません。ベビーサインは言葉のコミュニケーションに代わるものではありません。赤ちゃんにできるだけたくさん話しかけて、赤ちゃんの反応を見ながら、お話の時間を楽しみましょう。
継続のための心構え
赤ちゃんがベビーサインを覚えてくれるまでには、繰り返しベビーサインを見せて行く必要があるので、少し根気は必要ですが、1つ2つベビーサインができるようになると、あとは、水を得た魚のようにどんどんベビーサインを駆使して赤ちゃんが会話の発信者になってくれますよ。
まとめ:ベビーサインで始める豊かな親子関係
ベビーサインは、単なる一時的なコミュニケーション手段ではありません。科学的研究により証明された多くのメリットを持つ、価値ある幼児教育の一環です。
ベビーサインの主要メリット再確認:
- 親子の絆と信頼関係の深化
- 言語発達の促進(遅らせることはない)
- 認知能力・集中力の向上
- 将来のコミュニケーション能力の基礎形成
- 育児ストレスの軽減
ベビーサインは、必ず覚えなければいけないものではありません。覚えていなくても、育児をしているママやパパはたくさんいます。ただ、おしゃべりができない赤ちゃんとコミュニケーションがとれたら、育児がグッと楽になると思いませんか?ママやパパ、赤ちゃんのために、余裕があれば活用してみる、という穏やかな気持ちで構えると、負担になりませんよ。
幼児教育に関心の高い現代の夫婦にとって、ベビーサインは赤ちゃんの可能性を最大限に引き出し、親子の絆を深める貴重な機会です。完璧を求めすぎず、楽しみながら取り組むことで、きっと素晴らしい成果を実感できるはずです。
まずは基本的な3つのサイン(おっぱい・ミルク、もっと、おしまい)から始めて、赤ちゃんとの新しいコミュニケーションの扉を開いてみませんか。あなたの育児ライフが、より豊かで充実したものになることを願っています。